• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

動物園を活用した保全教育プログラムと教材の開発と評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02721
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関公益財団法人日本モンキーセンター

研究代表者

赤見 理恵  公益財団法人日本モンキーセンター, 学術部, キュレーター (50414107)

研究分担者 高野 智  公益財団法人日本モンキーセンター, 学術部, キュレーター (90370197)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード動物園 / 博学連携 / ESD / SDGs / 保全 / 霊長類 / 野生動物
研究成果の概要

ESD(持続可能な開発のための教育)の観点はさまざまな教科で盛り込まれているが、特にグローバルな視点の学習は子どもにとって自分とのつながりを実感しにくい。一方、動物園は子どもにとって親しみのある場所であり、絶滅の危機にある野生動物はESDの題材としての可能性を秘めている。そこで本研究では、教員のニーズ調査や専門家を誘致しての実践などを経て、キツネザル、スローロリス、ニホンザルなどを題材とした保全教育プログラムと教材を開発した。今後、開発過程や評価により得られた知見を、動物園における保全教育ならびにESDを意識した教育の発展に役立てたい。

自由記述の分野

博物館教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

一般的に動物園では昔からさまざまな教育活動が行われてきましたが、多くの野生動物が絶滅の危機にあるいま、その保全に資する活動が強く求められています。本研究で開発した保全教育プログラムや教材は、動物園に来園するさまざまな学校等でアレンジしながら活用できるものです。また、開発段階や評価段階で得られた知見を学会等で共有することにより、他の多くの動物園における保全教育推進にも役立ちます。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi