• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

道徳教科化の日仏比較

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02723
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関宇都宮大学

研究代表者

上原 秀一  宇都宮大学, 共同教育学部, 准教授 (70515965)

研究分担者 大津 尚志  武庫川女子大学, 学校教育センター, 准教授 (40398722)
坂倉 裕治  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60318681)
立花 有希  宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (60736198)
和井内 良樹  宇都宮大学, 共同教育学部, 教授 (10752181)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード道徳の教科化 / 日仏比較 / フランス / 道徳教育
研究成果の概要

本研究は、我が国の小中学校における「道徳の教科化」の特徴を、フランスとの比較によって明らかにしようとするものである。我が国では、平成27年(2015年)3月の一部改正学習指導要領に基づき、平成30年度(2018年度)から小学校で、平成31年度(2019年度)から中学校で、「特別の教科 道徳」が実施された。フランスでも、2015年9月の新年度から「道徳の教科化」が行われ、「道徳・公民科(enseignement moral et civique)」が小中高校の全学年で実施された。そこで、本研究では、「道徳の教科化」に関わる問題状況の背景と課題を日仏比較し、我が国の特徴の解明を図ることとした。

自由記述の分野

比較教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、日仏両国における「道徳の教科化」後の学校現場の状況を観察・記録・分析することが出来た。特に、フランスの在外教育施設である東京国際フランス学園の協力を得て、フランス本国と同じカリキュラムによる授業実践を観察する研究手法を開発することが出来た。また、フランスにおける道徳教育に関する法令・教材・教師用指導書・研究書等の文献の収集・整理・分析を行うことが出来た。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi