研究課題/領域番号 |
19K02726
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
小池 研二 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (90528382)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 国際バカロレア / 美術教育 / 中学校美術 / 探究的な学び / 教科横断的な学び / 博物館美術館での教育 |
研究成果の概要 |
国際バカロレア(International Baccalaureate以下IB)を理論的,実践的に調査研究し,その趣旨や特徴を新学習指導要領に則った日本の中学校の美術教育に応用し,教育的効果について調査を行った。中等教育プログラム(Middle Years Programme以下MYP)を中心にディプロマプログラム(Diploma Programme以下DP),初等プログラム(Primary Years Programme以下PYP)の各プログラム間における美術教育の関連性や教科横断的な学習について調査した。IB美術教育について国内で研究協議会を行い成果を示した。
|
自由記述の分野 |
美術科教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
IBは構成主義的で探究的な学習であり概念理解を行っており,日本の学習指導要領の目指すところと近いと考えられる。また,IBは国際標準という性格から理論的な裏付けが明確に示されており理解がしやすい。本研究では,IBの美術教育及び,DPのTOK等,PYPの単元学習等の調査も行うことにより,美術単独の教科からの視点だけでなく教科横断的な視点からもIBの教育について調査した。また美術館博物館の社会教育施設で行われている教育についてもIBの視点から調査を行った結果,教科横断,概念理解と言った点で両者の共通点が見えてきた。
|