• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

観光資源の再発見・再認識を基に地域活性化を考え合う地理ESD授業の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02729
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関広島修道大学 (2021)
三重大学 (2019-2020)

研究代表者

永田 成文  広島修道大学, 人文学部, 教授 (40378279)

研究分担者 金野 誠志  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (50706976)
磯野 巧  筑波大学, 生命環境系, 客員研究員 (50754884)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードESD / 地理総合 / 地理探究 / 地域活性化 / 観光資源 / 遠隔会議
研究成果の概要

2019年度は,地域の課題を考える前提として,お互いの地域の魅力を伝え合う地理ESD授業を実施した。生徒は,お互いの地域のよさについて再認識・再発見することができた。2020年度は,生活圏の地域における観光資源を活かした地域活性化策を伝え合う地理ESD授業を実施した。生徒は,地域の持続可能な社会づくりの意識が高まった。2021年度は,日本の他地域における観光資源を活かした地域活性化策を伝え合う地理ESD授業を実施した。生徒は,地域や日本の活性化に向けた行動の変革を意識することができた。
徳之島高等学校と尾鷲高等学校において,高大連携による系統的な地理ESD授業プログラムを開発・実施できた。

自由記述の分野

社会科地理教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

地理総合の「生活圏の調査と地域の展望」と地理探究の「持続可能な国土像の探究」を想定して,人口減少による地域の活力低下という課題に対し,地域活性化を考える1つの手立てとして観光に着目し,地理的な見方・考え方や地理的技能を駆使して,地域の観光資源の価値を改めて捉え直し,その活用を考える地域調査を行い,共通課題を有する地域の生徒が地域の在り方を考え合うことを通して,学習者の行動の変革を促すような地理ESD授業の系統的なプログラムを提案できた。
地理教育において,持続可能な社会づくりに向けた,地理的見方・考え方や地理的技能を駆使することで,公民としての資質・能力を育成する授業の普及に貢献できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi