• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

VR・AR技術を用いた木材加工実習支援ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K02731
研究機関岡山大学

研究代表者

入江 隆  岡山大学, 教育学域, 教授 (70253325)

研究分担者 森岡 弘  山口大学, 教育学部, 教授 (00249848)
平田 晴路  岡山大学, 教育学域, 特任教授 (70189835)
笠井 俊信  岡山大学, 教育学域, 准教授 (80335570)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード中学校技術・家庭科 / 技術分野 / 材料と加工の技術 / 設計 / 製図 / AR技術 / VR技術
研究実績の概要

生徒が「材料と加工の技術」の授業の「設計」段階で完成予想物の問題点,改善点に気付くことを支援するツールの開発を目的とし,本年度は以下の取組を行った。
1.完成予想物が描かれた製図をタブレット端末で写真撮影するアプリの開発:このアプリに必要とされる機能は,①生徒が描いた製図を写真撮影し,各生徒専用のフォルダに保存する,②撮影した写真の歪みを修正する,③写真から完成予想物を構成する部材を抽出し,ディジタルデータ化する,の3点である。本年度は②の機能を実装し,③の機能の実現に必要なデータ処理について検討を行った(機能①は令和2年度に実装済み)。また,インターフェースを見直すことにより,より直感的な操作を可能とした。
2.完成予想物のVR(仮想現実)空間及びAR(拡張現実)空間への提示:タブレット端末で作成されたディジタルデータから完成予想物をVR空間に提示するためのデータ(OBJファイル)に変換する手法について検討を行った。また,AR空間へ提示するためのデータ(SCNファイル)に変換する手法を確立した。具体的にはOBJ形式のデータをXcodeでSCN形式に変換する。
3.教育実践の準備:協力校と連絡を取り合い,開発中の教材を学校現場で利用する教育実践の方法について検討を行った。現状の中学校技術科の授業計画に直接組み込むことには困難が予想されるため,令和4年度は希望する生徒に制作物の製図を描かせ,開発したカメラアプリでディジタルデータを作成し,完成予想物をVR空間及びAR空間へ提示し,その効果を視覚的,触覚的に体験させる方向で進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

完成予想物が描かれた製図をタブレット端末で写真撮影するアプリについては,①生徒が描いた製図を写真撮影し,各生徒専用のフォルダに保存する,②撮影した写真の歪みを修正する,③写真から完成予想物を構成する部材を抽出し,ディジタルデータ化する,の3つの機能の内,①,②については実装済みであり,③の機能に必要となるデータ処理の手法についても目途が立った。完成予想物のVR(仮想現実)空間提示について,アプリケーションは完成している。完成予想物のAR(拡張現実)空間提示については,サンプルデータのAR空間提示までは確認できており,サイズ調整,角度調整等の機能についても目処が立っている。令和4年度実施予定の教育実践についても準備が進められており,全体としては順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

完成予想物が描かれた製図をタブレット端末で写真撮影するアプリについては,③写真から完成予想物を構成する部材を抽出し,ディジタルデータ化する,の機能を実装する。完成予想物のAR(拡張現実)空間提示については,サイズ調整,角度調整等の機能を実装する。また,希望する生徒に制作物の製図を描かせ,開発したカメラアプリでディジタルデータを作成し,完成予想物をVR空間及びAR空間へ提示し,その効果を視覚的,触覚的に体験させるという形で教育実践を行う。

次年度使用額が生じた理由

教育実践で必要となるタブレット端末の購入を令和4年度に遅らせたために,その残額が生じている。令和4年度はタブレット端末を購入し,教育現場での実践を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 製図から製作物の3Dデータを作成するアプリケーションの開発2021

    • 著者名/発表者名
      近藤孝俊,入江隆
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会中国支部第50回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi