研究課題/領域番号 |
19K02733
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
阪東 哲也 鳴門教育大学, 情報基盤センター, 研究員 (50802998)
|
研究分担者 |
森山 潤 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40303482)
掛川 淳一 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (90403310)
世良 啓太 奈良教育大学, 技術教育講座, 講師 (30802243)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 小学校 / プログラミング教育 / 情報の科学的な理解 / 情報セキュリティ |
研究実績の概要 |
近年,問題を解決するために情報技術を適切に活用するための情報セキュリティの重要性は極めて高い。情報セキュリティ人材,専門性に加えて情報セキュリティに造詣の深い人材,いわゆる橋渡し人材の育成は喫緊の課題である。2020年度から本格実施される小学校プログラミング教育においては情報技術を適切に評価・選択・活用できる資質・能力,情報の科学的な理解の育成に高い期待が寄せられている。 本研究では情報の科学的な理解の側面から情報セキュリティ育成につながる小学校プログラミング教育実践の開発を行い,小学校で展開するための研修プログラムを構築することを目的とした。当該年度ではまず,情報セキュリティにおける情報の科学的な理解を育成するための小学校プログラミング教育実践の開発に向けて,情報セキュリティ意識と情報の科学的な理解(ICTに関する知識)との関連性を検討した。情報の科学的な理解の要素として,小学校と中学校の連続性を考慮して,中学校技術・家庭科(技術分野)の「D 情報の技術」の学習内容を取り上げた。教員養成系学生を対象としたアンケート調査の結果,情報セキュリティ意識形成には,IPアドレス,サーバの働き,ルータの働き,ウィルスチェック,順次処理,分岐処理,反復処理,情報の暗号化,ハッキング等の情報の科学的な理解(ICTに関する知識)の影響を受ける可能性が示唆された。 これらの調査に基づき,小学生を対象とし,1)IPアドレス,サーバの働きに関する試行的な授業実践,2)コンピュータウィルスに関する試行的な授業実践を計画した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当該年度末に児童を対象としたアンケート調査を実施する予定であったが,コロナウィルス流行の影響により一斉休校となり,調査することができなかったため
|
今後の研究の推進方策 |
当該年度末に実施予定の児童を対象としたアンケート調査を実施する。得られた結果に基づき,試行的な授業実践を計画し,教育効果の検証を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウィルス感染症のため,学会がオンライン開催になったため,当初計画通りに旅費を使用することができなくなり,次年度に使用額が生じた。 次年度以降に,海外の情報セキュリティ,プログラミング教育の動向を調査する旅費として使用する予定である。
|