研究課題/領域番号 |
19K02734
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
藤原 一弘 愛媛大学, 教育学部, 准教授 (40824082)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 地域のESD・SDGs推進 / ESD・SDGsを実践する学校の支援 / ESD・SDGsを指導できる教員の育成 / ESDに取り組む実践者同士の交流促進 / 総合的な学習の時間の改善・改革 / 先進的なSDGs実践のデータベース化 / 持続可能な地域・社会づくりの支援 / 教師と学び手の認識変容 |
研究実績の概要 |
本研究の2年次となる令和2年度は、前年度に立ち上げた「愛大・ESDラボ」の活動を軌道に乗せるべく、積極的に学校・大学・地域の連携を図ることに注力した。コロナ禍にも関わらず、予定した研修会をほぼ対面で実施することができたことで、愛媛県内だけでなく四国内を中心に全国のESD,SDGsの実践や取り組みについて交流しあうことができ、地域のESD,SDGs推進に貢献することができた。 また、地元自治体である松山市との連携により、先進的な取組をしているNPOや国際交流団体、ESDに関心のある教員らとともに小学校高学年を対象とした「松山市版SDGsハンドブック」及び「SDGsハンドブック指導の手引き」を作成、刊行することができた。その中で各校と連携協力し、ESDの実践事例を収集し、データベース化を始めることができた。 さらに、四国地方ESD活動支援センターとの連携により、研究代表者の所属する研究機関を会場にして、「四国ESDフォーラム(兼日本ESD学会四国地方研究会)を開き、四国4県で先進的にSDGsに取り組む高校生の実践やSDGsに積極的に取り組む四国内の企業やNPOとの連携強化を図ることもできたことで、「愛大・ESDラボ」が、四国のESD,SDGsの実践者や研究者、ステークホルダーが集う、プラットフォームとして機能するスタートを切ることができた。 上記のような実績を積み上げたことを踏まえ、研究3年次となる令和3年度は、さらに域内のESD,SDGsの実践を活性化する支援を行うとともに、実態調査やプロジェクト開発、カリキュラム開発と検証を行いながら、児童生徒及び学生の行動や認識の変容を図る評価手法の開発に着手していきたい。また、ESDやSDGsに関する研修会を愛媛県内全域で行い、さらに地域の資源や学びのフィールドを発掘し、ESDやSDGsを指導できる教員の育成を軌道に乗せていきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究1年次では、ESDのプラットフォーム的組織として、研究母体となる「愛大・ESDラボ」を研究代表者の所属する講座内に立ち上げたが、2年次はその機能を強化すべく、定期的な研修会を継続して実施することができた。特に本年度は、全国から多彩で経験豊富な講師を招へいすることができ、地域でESDやSDGsに関心のある教員やステークホルダーなど、多数の参加者を得ることでき、地域のESD、SDGs推進に貢献することができた。 それにとどまらず令和3年3月には、四国地方ESD活動支援センターや地元教育委員会との共催により、「四国ESDフォーラム2021」を開催するまでに発展した。このフォーラムは、日本ESD学会主催の地方研究会を兼ねており、四国地方のみならず全国各地から多くの参加者を得て、愛媛及び四国で先進的に取り組んでいる高等学校やNPO,企業の取組を紹介するとともに、四国地方のESD,SDGs推進を連携して行うことを確認することができ、大きな成果が得られた。 また、研究計画に示していたESD実践のデータベース化であるが、地元自治体である松山市と連携して、小学校高学年を対象とした「松山市版SDGsハンドブック」及び「指導の手引き」を作成し、その中で先進的な実践事例を取りまとめることができた。本ハンドブックは3年次となる令和3年度に松山市内の全小学校に配布されることが決まっているなど、研究が大きく進展した。 一方で、コロナ禍のため、当初計画していた海外調査を基にしたESDのカリキュラム開発は、延期せざるを得なかった。また、年度当初に全国一斉休校の措置やコロナウィルスの感染拡大により、各校の総合的な学習の時間の活動範囲、学習範囲が制限されたこともあり、県内の学校への実態調査を実施することができなかった。これらの課題は3年次に実施できるところから着手していきたいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年12月、国際連合で採択された「ESD for 2030」を受け、本年度、文部科学省・環境省は合同で「我が国における「持続可能な開発のための教育(ESD)」に関する実施計画(第2期ESD国内実施計画)を策定し、実施に移ることになっている。世界ではSDGs達成の鍵は、ESDであることが周知となっているが、日本ではまだまだ認知されていると言い難い。また、ESDの実践も、一部の熱心なユネスコスクールで実施されている現状があり、変革をしていかなければならない。上記にことを受け、本研究では、さらに域内のESDを促進させるべく、「愛大・ESDラボ」を拠点として、活動の活性化を図りたい。具体的には以下の3点を実施する予定である。 1点目は、ESDを指導できる教員・学生を育成すべく、ESD研修会を継続・発展させて実施することである。これまで2年間の研修会実施で、ESDやSDGsに関心を持ち始めた教員や学生が増加した。3年次は、そのフォローアップを行うとともに、さらに愛媛県内全域での研修会の開催を行い、ESDの重要性や周知を推し進めたい。また、昨年度実施した「四国ESDフォーラム」も継続して開催したい。 2点目は、ESD及びSDGsのカリキュラム開発、実践及び検証である。2年次に完成した「SDGsハンドブック」の使用が始まるので、それらを活用しながら、ESD・SDGsの視点を取り入れたカリキュラムの開発を研究協力者や関係教員、学生とともに開発し、実践する。また、GIGAスクール構想も関連させながら、汎用的な評価手法の開発も行い、ESDによる児童生徒の認識や行動の変容について検証していく予定である。 3点目は、ESDやSDGsを実践することが多い「総合的な学習(探究)の時間」に関して、学校現場の実情を調査し、定量的・定性的な調査のパネルデータ分析ができる素地を作っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、コロナ禍のため、先進地への視察やカリキュラム開発のための海外への現地視察を実施することが叶わなかったため、旅費等が発生しなかった。その代わりにESD,SDGsに関する研修会を定期的・発展的に実施することができたことによる謝金等が増えた。また、地域の自治体と連携して作成することになったSDGsハンドブックの作成に関連する費用が発生した。 上記の変更等により、当該年度の所要額より5,813円低くなった。 差額分については、翌年度分として請求した助成金と併せて、成果発表を兼ねて実施する視察費用、物品費として必要物品の購入等に充てる予定である。
|