研究課題/領域番号 |
19K02734
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
藤原 一弘 愛媛大学, 教育学部, 准教授 (40824082)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ESD / 深い学び / 教職員の資質能力向上 / 総合的な学習の時間の充実 / 地域と学校の学びの連携 |
研究成果の概要 |
ESDを軸にした探究的な学びを支えるカリキュラム開発や実践の支援を行い、教職員の資質能力向上、ESD推進を目的に「ESDラボ」を設置し、その有用性を明らかにするため研究を行った。当初予定していた海外へのESD調査は新型コロナウィルスの影響の為、中止を余儀なくされたが、一方で自治体と連携して地域版SDGsハンドブック及び指導の手引きを作成し、それらを活用してESD推進を行ったり、ESDの研修会を定期的に実施することで地域のESD活性化のみならず新たな繋がりを構築し、学びの機会を拡充させるなど、当初の目的であったプラットフォーム的機能を活かすことで地域の学びの質が高まることを実証することができた。
|
自由記述の分野 |
ESD、学校教育、総合的な学習の時間
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ESDはその重要性を指摘されながら、長年にわたり一部の地域、学校、教員の取組で閉じてしまっており、広く浸透していくことができずにいる。本研究では「ESDラボ」というプラットフォーム的機能をもつ組織を構築することで、地域の教育資源を繋ぎ合わせ、学びの質向上に寄与することを実証することができた。教員がESDについて知る場、学ぶ場、交流する場、伝える場を持つことが、教員自身の学ぶ意欲向上に繋がるとともに、積極的にESDを進めていこうとする意識が芽生えることも少しずつではあるが、見出せるようになってきた。学校教育の閉じた学びが開かれた学びに変わることで、子どもたちにもよい影響を与えることも証明された。
|