研究課題/領域番号 |
19K02738
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
広石 英記 東京電機大学, 工学部, 教授 (80246652)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | PBL / プロジェクト学習 / プロジェクトベース学習 / コンピテンシー / カリキュラム・マネジメント / 学び |
研究成果の概要 |
従来、教科の授業は、それぞれ学習指導要領に準拠するのみで、教科間の関連性は意識せずに教授されていた。一方、総合的な学習の時間も、教科を意識することなく指導計画が立てられてきた。その意味では、「生徒の学び」という統合的視点を欠いた教育課程編成であった。今回の研究では、「学校の教育理念」(グラジュエーションポリシー)を教科学習と教科外学習(学校行事、総合学習、道徳など)を結ぶ軸(コア)として捉え直し、学校での「生徒の学び」を有機的に再構成する「学び場」として、PBL型総合学習を活用できることが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
わが国の学校教育は、学習内容(コンテンツ)を網羅的に規定した学習指導要領により、標準的学力の育成に成功する反面、未知の課題に挑戦する資質・能力(コンピテンシー)を有した自律的学習者の育成に課題があった。このコンピテンシーの育成に関しては、アクティブラーニング型教科学習の学習単元を「各学校の教育理念」を教育課程編成のコア(軸)として、有機的に再構成・再構造化することが可能であることを解明するとともに、「生徒の学び」という統合的な視点からコンテンツとコンピテンシーの双方を相互作用的に育成できるPBL型総合学習のグランドデザインの骨格を明らかにできた。
|