研究課題/領域番号 |
19K02757
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
中森 誉之 京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (10362568)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 学習指導要領 / 統合型の技能学習指導 / 授業実践 / CALL / マルチモーダル / リテラシー / デジタル教材 / トランスランゲージング |
研究実績の概要 |
今年度の課題は「言語処理メカニズム解明に立脚した統合型英語教授学習理論の構築」であった。 英語処理に関しては,現在まで実証研究を重ねて開発し効果を上げてきた,語彙中心の指導法によるチャンクの考え方を発展させ,文章レベルにおいて意味のまとまりを把握しながら構造をとらえ,語順と情報構造が日本語とは異なる英語を正しく円滑に理解・表出するための教授学習の理論基盤を設定し,一般化と共通化を推進している。教育現場で新型の学習指導法に対する多種多様な諸課題を掘り起こして解決策を立てるためには,複数の教育環境において十分検証する必要があり,1年半から2年程度を計画した。 昨年度までの研究成果を受け,文章理解・表出過程に焦点を当てた段階的な指導内容・指導時間配当・指導順序などに関して,現在までの研究で蓄積されたデータと比較検討を行い,実証研究を準備した。研究協力校には,英語重点コースと普通科が開設されており,中級段階と上級段階の学習者を縦断的及び横断的に調査する。折しも統合型の技能学習指導が始まった年度であり,具体的な形で検証を行っている。国語科や社会科とも連携して,課題探究と発表に対する,母語の能力との比較検討を重点的に行う。環境問題や社会問題などを含めた様々な課題に対して,母語と外国語とでは考察方法や言語化過程が異なっているのかを緻密に調査する。さらに,紙媒体とデジタル媒体とでは理解度が異なるのかに関して方策面を多角的に分析する。本格化する統合型の技能学習指導において,例えばトランスランゲージングを援用し,学習者の思考と言語知識に最適に働きかけながら文章の理解と表出を円滑に進めていくための方策を考案し,学習支援策を積極的に提供していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在,初級段階に相当する句や文レベルを中心とした言語処理研究が蓄積され,複数の文や段落理解の研究が始まっている。中級段階以降の外国語学習者の困難性として,文では理解と表出ができても,文章レベルでは円滑な処理が行えないことが多数報告されてきた。大学レベルでは,文単位では正確に和訳はできるが,数ページ読み進めると疲労困憊し,思考が停止するといった深刻な困難性も指摘されている。打開策として,キーワード,スキミングとスキャニングなどの手法は指導されるが,推測を基にしたあやふやな解釈に陥ってしまい,正確な理解は担保されないことも多い。母語話者同等の速読即解を行うためには,脳内の翻訳システムと,母語能力との関連性に関する十分な研究が必要である。しかし,表層的な方法は散見されるものの,認知科学的根拠がある原因究明と克服策は全く考案されてはいないので,本研究で解決して提案していきたい。 4技能を組み合わせていく統合技能の方式は,一見自然で魅力的であり,その意義を推奨することは容易であるが,カリキュラム設計を緻密に正しく行わなければ,非常に危険で大きな混乱をもたらすことが予見される。無秩序に技能を混合することによって,学習者が直面するつまずきの究明と対処が困難となっていくためである。本研究では,特に文章レベルを活用して技能を統合していくに当たっての認知的背景と留意点,カリキュラム設計と具体的な教育実践の提案を行っている。最終的には,日本語及び英語文章処理メカニズム解明に立脚した統合型技能教授学習理論を完成させることを目標と設定している。
|
今後の研究の推進方策 |
これからの英語教育では,科学的見地から人間の認知メカニズム解明に基づく理論も重要であると考えている。文章理解に基づく円滑な表出を目指す,統合型の技能学習指導に対応した全く新しい提案が求められている。さらに,音声認識や自動翻訳,対話システムなどの開発がAIを取り入れながら急速に進められており,理工系の研究者や技術者との共通基盤の構築が急務である。教育で効果的に生かすことができる,真に求められる製品開発には,それぞれが独立して研究開発を行うのではなく,専門性を最大限に発揮することを可能とする学際的な連携が欠かせない。その成果がデジタル教材として提供されていく。 留意点として,技術革新は著しい変化をもたらすが,その利点と欠点,有効性と有害性を客観的に判断していかなければならない。特に教育へ応用する場合には,目的と目標を明確化した上で知識を正しく援用することが不可欠と考えている。理論基盤を持たない安易で思い付きによる教育実践は破綻を来たし,学習者が影響や被害を受けるのである。それを未然に防止して,解決策を提供しておくことが研究者の責務であろう。学習者の負担や犠牲の上に成り立つ,科学技術主導の教育には強い違和感を覚えている。 今年度夏頃までには洋書原稿を完成させる。同時に実証研究を展開し理論の精緻化を図る。来年度はこれらに基づき,和書を執筆し広く社会へ成果を還元していくこととしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
二年目に実施を計画していた英国での調査研究が,新型コロナウィルスの流行による渡航・入国制限のために延期となった。この海外旅費相当額が繰り越しとなっている。計画段階より,研究の中盤での渡航を予定していたことと、不十分ながら遠隔実施を行ったため,研究自体への影響は全く生じてはいない。
|