• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

統合型英語技能教授学習理論の構築:英語文章理解・表出メカニズムの解明を基盤として

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02757
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関京都大学

研究代表者

中森 誉之  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (10362568)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード技能 / 統合 / 理解 / 発表 / 文章 / 運用能力 / デジタル / ICT
研究成果の概要

この研究では,認知科学の知見を援用しながら,聴覚器官や視覚器官・触覚器官に次々と入力される言語刺激(音声,文字・点字)を円滑に解読,理解,解釈し,自らのことばで思考内容の表出を続けていくメカニズムを探究した。母語及び外国語文章の理解・表出の過程を明らかにし,訳だけに依存しない,まとまりのある文章レベルの英語を理解・表出するための教授・学習理論を確立することを目的とした。聞いた素材に基づいて話す・書く,読んだ内容を要約しながら意見を述べるといった,統合型の技能育成のための教授・学習理論を構築した。

自由記述の分野

言語習得論

研究成果の学術的意義や社会的意義

句や文レベルを超えた聴解・読解メカニズムの解明は萌芽期にある。この領域は,近年研究が活発化して,興味深い提唱が情報学や人間工学をはじめとする,色々な分野から行われ始めており,これからの教育学において重要な位置を占めるものと確信している。紙の上での読み書きばかりではなく,電子機器を媒介とした言語処理(digital literacy)に関しては,今後学校教育でも重要性が増すと考えられる。こうした現状を踏まえて、認知科学を根拠とする技能統合型英語教授・学習理論の検証,精緻化,教育現場への還元を進めている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi