研究課題/領域番号 |
19K02758
|
研究機関 | 兵庫教育大学 |
研究代表者 |
菅井 三実 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (10252206)
|
研究分担者 |
辻 幸夫 慶應義塾大学, 法学部(日吉), 名誉教授 (10207368)
黒滝 真理子 日本大学, 法学部, 教授 (20366529)
八木橋 宏勇 杏林大学, 外国語学部, 准教授 (40453526)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 小学校英語 / フィラー表現 / 携帯型翻訳機 / 方略的能力 |
研究実績の概要 |
本研究は、小学校英語教育の学習内容を充実させるため、言語獲得理論を援用しながら学習プログラムを開発しようとするものである。本研究は、大きく2つの目的に沿って遂行された。 1つ目は、英語による会話をより自然に近いものにするため、フィラー表現を意図的に利用する試みである。日本人英語学習者も日本語で話すときは無意識的にフィラー表現を用いるが、英語で話すときには、言葉を詰まらせるだけのことが多く、時間的な猶予を設けるような積極的な機能を発揮するには至っていない。そこで、オンラインゲームを友人と楽しむ場面を設定した上で、Guess what? などの定型句を用いて会話の開始時における方略的能力を活性化するとともに、フィラー(filler)としての Lemmme-see 等を導入することで、発話が詰まっても会話が停止しないようにした。結果、児童自身だけでなく指導者も学習の充実感を体験することができた。 2つ目は、学習者が自分の頭で考えた内容を英語で表現する経験をさせようとするものであり、手順としては、児童自身が各自で作成したオリジナルの短い原稿を英訳し、1人ずつ自分だけの英語スピーチを披露するというものである。具体的には、「6年間を振り返って」というテーマを示して日本語で短い原稿を作成した上で、携帯型自動翻訳機(ポケトーク)を用いて児童自身が直接英訳し、そこに、近似カナ表記をつけることで public speech に挑戦した。この実践において、児童が発話した英語は児童自身が自ら作成した内容であり、児童は、(他人が作ったセリフではなく)自分が本当に言おうとした内容を自力で英語にし、自分だけの英語でスピーチしたという成功体験を持つことができた。
|