• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

残食の肥料化から作物栽培までを1学年で完結させる物質循環学習教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K02764
研究機関鹿児島大学

研究代表者

浅野 陽樹  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (30437941)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードコンポスト / 生物検定 / 実践 / 教育効果
研究実績の概要

本年度の研究課題は、1)前年度からの継続課題である投入量過多コンポストにおける野草添加効果の確認、2)生物検定法の開発、また3)コンポスト化学習の実践によりその教育効果を定性的に検証することと実践上の課題を抽出することの3点である。
1)投入量過多コンポストについて、従来同様の発酵不良を確認するとともに、野草を一定量添加することで腐熟度の促進および栽培時の多量施用による生育阻害軽減効果を確認した。
2)生物検定法の開発について、前年度に引き続き分析用コンポスト試料と化学分析データを蓄積し、栽培実験を実施した。化学分析については、一部未分析であるものの概ね発酵の分解過程をとらえることができた。栽培試験による評価では、検定植物を一部変更するアイデアを加えて栽培実験を実施し、栽培開始2週間目の成長指標と収量指標との間に一定程度の相関を認めた。それらの結果より、簡易検定法の可能性を見いだすことができた。今後の課題として、検定法の適用条件を明らかにする必要がある。
3)コンポスト化学習の実践について、S小学校2クラスにおいて実践し、児童のワークシート分析及び教師へのアンケート調査により、各種教育効果について分析、評価した。その結果、生ごみに対する児童の意識の変容および資源化に対する児童の理解の深まりを確認するとともに、問題解決力やコミュニケーション力といった各種汎用的スキルを育成しやすい場面について明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験、化学分析、コンポスト化実践について概ね実施できたが、いくつかの化学分析の未実施とデータ解析が未実施である。
また、研究成果の公表ができていない。

今後の研究の推進方策

1)未分析試料の分析実施
2)検定法開発に係るデータ解析
3)コンポスト化学習の指南書プロトタイプの作成および実践

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 備考 (2件)

  • [備考] 鹿児島大学SDGs特設サイト 取組事例:生ごみを肥料化し作物を栽培する物質循環学習教材の開発

    • URL

      https://sdgs.kuas.kagoshima-u.ac.jp/example/495/

  • [備考] 鹿児島大学教育学部公式Youtubeチャンネル:「小中学校の教材開発が熱い!」

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=yVKAhQ7T4f0

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi