研究課題/領域番号 |
19K02764
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
浅野 陽樹 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (30437941)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | コンポスト / 物質循環 / 総合学習 / 生物検定 / 環境教育 |
研究成果の概要 |
(1)悪臭発生予防技術としてゲットウや野草の混合による防止策を確立し、また夏休みの教師の管理作業が省略可能であることを明らかにした。(2)小学生でもできるコンポストの簡易評価法について、育苗を兼ねて検定する手法にて概ね開発に成功した。(3)コンポストが不良化する条件を明らかにするとともに、不良コンポストによる栽培時の失敗条件を明らかにした。(4)子ども主体・教科横断的な物質循環学習教材の開発については、コンポスト化条件と栽培条件について子ども用のマニュアルを作成し、教師用として年間計画、各授業の板書計画および発問計画、ワークシート、配付資料等を作成した。
|
自由記述の分野 |
土壌教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、食料生産に関わる物質循環型社会の構築が喫緊の課題であるとの認識のもと、1学年の間に「給食残飯のコンポスト化⇒製造したコンポストを用いた栽培⇒収穫⇒調理・食事」の一連の活動を通して、物質循環を体験的に学習する教育プログラムを確立し提案することを目的とした。これらの活動を学校現場で実践するために必要な様々なコンポスト化条件および栽培条件を明らかにし、また小学生でもできる簡易評価法を開発した成果は学術的にも社会的にも意義深い。
|