研究課題/領域番号 |
19K02770
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
森田 真樹 立命館大学, 教職研究科, 教授 (60340486)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 社会科教育 / グローバル教育 / 国際理解教育 / 教師教育 / アメリカの教育 |
研究実績の概要 |
本研究は、これまでに取り組んだ科研費研究を基盤としながら、グローバル教育や多文化教育、シティズンシップ教育なども視野に入れ、社会科教育においてグローバルな資質能力を育成する方法と、その実践を支える指導者(教師)の養成・研修のあり方について総合的に解明することを目的とするものである。 2021年度は、研究計画では、3年間の研究の総括を行う予定であった。また、米国への補完的な現地調査を行い、グローバル教育や教員養成・現職研修の実態調査を行う予定にもしていた。しかし、2021年度も、新型コロナ感染症が収束せず、現地調査を行うことができなかった。研究計画の上では、毎年度現地調査を行う計画であったが、実現することができなかった。 そのため、2021年度は、前年度に引き続き、米国社会科及びグローバル教育、多文化教育に関する基本的文献、州カリキュラム、教科書・教材など、収集した資料の継続的な分析に取り組んできた。また、国際機関の動向を把握するため、UNESCO等が発行している文献の収集などにも取り組んだ。それらの研究を継続しながら、現地調査が実施できなかったことを補うために、できる限り、米国の関連機関、各州の教育庁、主な大学などのウエブサイトを参考にしながら、インターネットで入手できる情報の収集に取り組んだ。 また、日本への研究成果の援用方法を考えるために、中央教育審議会で改革の議論の確認を始め、関連文献の収集などを行い、国内の教員養成や現職研修のあり方に関する文献収集などを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究では、米国への現地調査を踏まえながら、社会科教育におけるグローバルな資質能力を育成する方法と、その実践を支える指導者(教師)の養成・研修のあり方について解明することを目的にしているが、研究計画策定時には想定できなかったコロナ禍への突入とその長期化によって、米国での現地調査を行うことができない状況が続いている。 国内で入手できる文献の収集とその分析は行っているが、とくに米国の州レベルでの教員養成・現職研修については、文献から獲得できる情報にも限界がある。 そのため、当初の研究計画から遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度1年間、研究期間を延長することを承認いただいた。コロナ禍の収束状況次第ではあるが、これまでに実施できなかった現地調査を行い、それを踏まえて、研究の総括を行いたい。コロナ禍の影響で、2022年度も現地調査ができなかった場合には、現在、入手できている文献などに基づきながら、研究を整理することに試みたい。 また、2023年度に関連学会等の紀要に投稿することを目指して、2022年度は、その準備にあてる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍によって、研究計画で予定していた米国への現地調査を行うことができず、現地調査のための旅費などを使用することができなかったため残額が生じた。2022年度1年間の研究期間の延長を承認いただいたため、2022年度に現地調査を実施するための旅費・宿泊費、最新の文献収集などに使用する予定である。
|