研究課題/領域番号 |
19K02772
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
永添 祥多 近畿大学, 産業理工学部, 教授 (90461483)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 日本文化理解教育 / 我が国の伝統や文化 / 大学の教養科目としての日本史 / 歴史教科書の叙述 |
研究成果の概要 |
当初、小中学校・高等学校での日本文化理解教育の教育課程開発に対象を絞って現地調査を実施する予定であったが、新型コロナの全国的蔓延により現地調査が不可能となった。このため、急遽、サブタイトルとして、「大学教養科目の日本史の教育課程開発」を掲げ、研究内容を大幅に変更することになった。日本史科目を我が国の伝統文化教育の一貫して捉え、日本史の通史ではなく、特に日本文化の発展の上からも重要な徳川時代に焦点を絞った。その結果が2023年4月に刊行した『徳川将軍の治世と人物像』(風間書房)である。その中で、徳川15代の将軍の治世の概要・歴史的意義と並んで人物像も並行叙述し、新しい歴史学習の教育課程を示した。
|
自由記述の分野 |
近代日本教育史、日本文化理解教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
当初、小中学校・高等学校での日本文化理解教育の教育課程開発に対象を絞って現地調査を実施する予定であったが、新型コロナの全国的蔓延により現地調査が不可能となった。このため、急遽、サブタイトルとして、「大学教養科目の日本史の教育課程開発」を掲げ、研究内容を大幅に変更することになった。日本史科目を我が国の伝統文化教育の一貫して捉え、日本史の通史ではなく、特に日本文化の発展の上からも重要な徳川時代に焦点を絞った。その結果が2023年4月に刊行した『徳川将軍の治世と人物像』(風間書房)である。その中で、徳川15代の将軍の治世の概要・歴史的意義と並んで人物像も並行叙述し、新しい歴史学習の教育課程を示した。
|