• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

分化後の教科コンピテンシーの特性に着目した統合教科生活科の授業と評価モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K02773
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

酒井 達哉  武庫川女子大学, 教育学部, 教授 (10638050)

研究分担者 原田 信之  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (20345771)
宇都宮 明子  島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (40611546)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード生活科 / 認知系・非認知系コンピテンシー / 評価規準
研究実績の概要

令和3年度の研究の目的は、日本の生活科の課題を克服するために、認知系・非認知系コンピテンシーを輻輳的に育成する生活科授業の開発を通して、生活科教育の新しい展望を考察することであった。
本研究では、第一に、各単元において社会と理科の領域別に育成すべき認知系・非認知系両コンピテンシーを関連づけた活動を構想し、その活動を通して両コンピテンシーの育成を評価する評価規準を設定することで生活科の課題を克服する方策を提起した。第二に、その方策に基づく実践開発的研究として、小単元「鳴尾いちごの今・昔」の学習指導案を作成した。本学習指導案では、学習活動と評価規準が中核をなす。評価規準では、認知的側面と社会・情動的側面に分けてコンピテンシーを明示した。認知系コンピテンシーを認知的側面としており、基礎的な認知能力、獲得された知識、外挿された知識からなる知識・思考・経験を獲得する心的能力、獲得した知識をもとに解釈し、考え、外挿する能力である。非認知系コンピテンシーを社会・情動的側面としており、目標の達成、他者との協働、感情のコントロールからなる一貫した思考、感情、行動のパターンに発現し、フォーマルまたはインフォーマルな学習体験によって発達させることができ、個人の一生を通じて社会経済的成果に重要な影響を与えるような個人の能力である。これら両側面が関連して作用することで、コンピテンシーが相乗的に高まるのである。
以上のように、本学習指導案の提案を通して、認知系コンピテンシーと非認知系コンピテンシーの輻輳的な育成を図る新たな生活科の授業構想と評価規準を明らかにすることが生活科の展望を拓くという結論を導いた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和3年度の研究においては、主に以下の2点の成果を挙げることができたのが理由である。
○認知系・非認知系コンピテンシーの観点から生活科の課題を克服する新しい生活科の授業と評価規準を提示できた。汎用的能力であるコンピテンシーは、認知系・非認知系コンピテンシーを切り分けるのではなく、両コンピテンシー間の相互作用においてこそ育成できるものである。認知系コンピテンシーと非認知系コンピテンシーの輻輳的な育成を図る新たな生活科の授業構想と評価規準を明らかにすることが新しい生活科の展望を拓くということを結論として導き出した。
○研究協力校である公立小学校において、小学校2年生を対象にした合計6時間にわたる生活科の授業を実施し、小単元「鳴尾いちごの今・昔」の学習指導案の有効性や改善点を検証することができた。

今後の研究の推進方策

〇生活科におけるコンピテンシー・モデルの開発研究の継続
第1に、事実教授における歴史及び理科学習と生活科における歴史及び理科学習の比較分析を行い、生活科ではどのような学習を実施すれば中学年以降の歴史及び理科学習と接続できるのか、子供と生活界と後続する教科の認識体系を関連づけることができるのかを考察する。第2に、第1の考察を踏まえ、生活科独自のコンピテンシー・モデルを開発する。
〇生活科授業実践と評価モデルの開発研究の継続
開発した生活科独自のコンピテンシー・モデルに基づいて、そのコンピテンシーの育成とその到達度を評価する生活科授業と評価モデルを開発する。
○4年間にわたる研究の成果を書籍にまとめ、刊行する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの世界的感染拡大の影響で2021年度も予定していた出張の中止が余儀なくされた。よって、その旅費は次年度に感染状況を見極めながら使用する計画である。また、本研究の成果を書籍にまとめ、刊行するための費用にも使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 認知系・非認知系コンピテンシーを輻輳的に育成する生活科授業開発 -統合教科の新しい展望に向けて-2022

    • 著者名/発表者名
      酒井達哉、原田信之、宇都宮明子
    • 雑誌名

      武庫川女子大学 学校教育センター紀要

      巻: 第7号 ページ: pp.26-34

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi