• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

統合型システム思考に着目した新リベラルアーツ型教員養成コアプログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02775
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関岩手大学

研究代表者

宮川 洋一  岩手大学, 教育学部, 教授 (70552610)

研究分担者 森山 潤  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40303482)
市原 靖士  大分大学, 教育学部, 教授 (20572837)
島田 和典  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50465861)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード統合型システム思考 / STEAM / 教育養成 / 情報教育 / 数理・データサイエンス教育
研究成果の概要

本研究では教養教育としての教員養成科目群の確立を目指した.新規にプログラミング基礎,学校教育の情報化研究を開講するとともに,教養教育科目の情報基礎のリバイスを行い,その教育効果を検証した.
その結果,プログラミング基礎においては,プログラミング教育に関する信念尺度を構成するF2「プログラミング教育に関する自信」,F3「プログラミング教育に関する必要性」,F4「プログラミング教育と教科との関連」因子の平均値に有意な伸びが認められた.また,プログラミングに関する認知尺度を構成するf2「プログラミングに関する自信」因子の平均値に有意な伸びが認められた.

自由記述の分野

教科教育(技術教育・情報教育)

研究成果の学術的意義や社会的意義

本年度より展開される教育養成フラッグシップ大学では「令和の日本型学校教育」を担う教師の育成の重点課題の一つとして,学校現場における教育データサイエンスの活用やSTEAM教育を先導する人材の育成をあげている.指定された大学(研究分担者の所属大学)の構想調書を参照すると,教育データサイエンス(2 単位),学習支援システム活用論Ⅰ(1 単位),学習支援システム活用論Ⅱ(1 単位),小学校プログラミング教育論(1 単位),情報モラル・セキュリティ教育論(1 単位)が関連する科目群としてあけられており,本研究課題で取り組んだ知見が,これらの大学における新しい教員養成科目群構築に役立つことが期待される.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi