研究課題/領域番号 |
19K02778
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
澤田 麻衣子 群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (20645246)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 空間図形 / 読図 / 図表現 / 空間認識力 / 問題作成 / 幾何教育 |
研究実績の概要 |
本研究は、学習者の読図過程に用いる念頭操作内容を捉えるための算数・数学的な読図問題を作成することを目的としている。これは、学習者が空間図形の表現された図を読む過程(読図過程)の不明瞭さと、授業者の空間図形の図表現や表現された図の扱い方の不明瞭さが互いに絡み合っているのではないかという点に着目したことが背景にある。作成する読図問題の特徴は、解答者の思考過程が映像的イメージ操作または言語的操作のどちらの活動が主となっているか言及することにある。 3年目となる2021年度は、先行研究の成果である図表現学習を教材とした授業実験を伴った調査結果、及び、中学生と大学生に対して実施した読図と図表現に関する調査結果を、読図問題に落としこむために、整理した。そして、ここで整理した結果と空間認識力を測るために広く他の分野でも用いられている客観的指標による先行研究を基に、読図問題の試案を作成した。問題は、立方体の図表示の違いを意図的に取り入れたもので、中学生を対象にしたものである。形式は紙面に記入するものとし、実施時間による生徒への負荷や教育課程に配慮した説明を伴う。この読図問題を、中学生1~3年生(388名)を対象に実施した。これにより、作成した試案が読図問題として実施可能であることを確認し、また成果として、一つの空間図形を表現した図のど「見え方」が、その空間図形の問題解決の結果に影響を与えることを捉えることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
読図問題の思案作成から実施、及びその実施結果のまとめを行うことができた。しかし、引き続き影響している新型コロナ感染症への対応と、前年度までの試案実施時期の遅れに加え、データ入力の係る作業の困難から、完全に進捗を取り戻すには至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度に実施した読図問題の調査結果についての分析の促進のためにデータ処理の効率化と、読図問題の電子化を試みるために、機器等を整備しながら、空間図形の学習における読図および図表現の問題点について明らかにしていく。そして、読図問題の完成に向けて取り組む。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症の影響により予定していた国際学会、国内学会がオンライン開催となったこと、また調査実施校を近隣校に変更したことなどが理由である。今年度は、調査のデータをさらなる分析の進捗を進めるために、また読図調査問題の電子化を試みるための機器等の精度の向上における機器購入、学術的情報を収集するための図書購入、また、対面化に戻りつつある国内学会参加や発表、そして研究成果として完成させる読図問題の実施のための旅費として使用を計画している。
|