• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

数学教育における空間認識力を測る読図問題の作成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02778
研究機関群馬大学

研究代表者

澤田 麻衣子  群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (20645246)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード空間図形 / 読図 / 図表現 / 空間認識力 / 問題作成 / 幾何教育
研究実績の概要

本研究は、学習者の読図過程に用いる念頭操作内容を捉えるための算数・数学的な読図問題を作成することを目的としている。これは、学習者が空間図形の表現された図を読む過程(読図過程)の不明瞭さと、授業者の空間図形の図表現や表現された図の扱い方の不明瞭さが互いに絡み合っているのではないかという点に着目したことが背景にある。作成する読図問題の特徴は、解答者の思考過程が映像的イメージ操作または言語的操作のどちらの活動が主となっているか言及することにある。
今年度は、2021度実施した調査結果をまとめ、調査問題に解答とともに記入された内容について詳細に分析を行った。実施した調査は、先行研究の成果や調査結果を基に作成した読図問を用いて、対象は中学1年生から3年生(計388名)に紙面における記述式で行ったものである。問題の解答結果だけでなく、用紙に記述された内容を分析することで、図の活用の仕方は2通りあることが見受けられ、図を活用することで誤答を引き起こす姿を捉えることもできた。この結果をはじめ、解答結果と記述内容とを考察することで、算数・数学の学習における図表現や読図の位置づけ,学習者の読図過程に用いる念頭操作内容を捉えるための算数・数学的な読図問題のあり方の見通しをたてることができたのが本年度の成果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

読図問題による実施結果のまとめを基に、詳細な記述内容の分析に取り組むことができた。しかし、前年度までの試案実施時期の遅れやデータ入力の係る作業の困難による遅れが影響し、完全に進捗を取り戻すには至らなかった。

今後の研究の推進方策

昨年度に実施した読図問題の調査における記述内容の分析結果をまとめ、空間図形の学習における読図および図表現の問題点について明らかにするとともに、算数・数学的な読図問題のあり方における課題を明示する。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、調査のデータのさらなる分析結果を、対面化に戻りつつある国内学会参加や発表、論文投稿に関する費用として使用を計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 数学的に空間を認識する力の育成について―空間図形の読図と図表現に着目する―2023

    • 著者名/発表者名
      澤田麻衣子
    • 学会等名
      2023年度数学教育学会秋季春季年会(総合講演Ⅰ)

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi