研究課題/領域番号 |
19K02781
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
松友 一雄 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 教授 (90324136)
|
研究分担者 |
大和 真希子 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (60555879)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 教師の見取り / 教師のインターベンション / 学習の深まり / 教員研修の開発 / 思考や認識の深化 |
研究実績の概要 |
初年度に収集したものを中心にこれまでの研究で蓄積してきた事例などを対象に以下の観点から分析と考察を進めた。 『A深まりのある学習場面を生み出す「見取り」と「インターベンション」に関する研究』の観点においては、「③学習の深化を捉えることのできる学習のエビデンスを収集し、教師との関わりの中で学習が深化するメカニズムを明らかにする」を中心に分析と考察を進め、以下の点が学習深化のポイントとして捉えられることを明らかにし、かつ教師のどのような介入が必要となるか指摘することができた。「①違う考えに出会うことで自分の考えが広がったり、深まったりした」、「②キーワードや枠組みを与えられることで自分の見方や考え方が言語化した」、「③見方を変えてみたら(図や表で整理すること)で新しい発見ができた」、「④自分生活や経験・知識と新しく学習したことが結びつけられた実感を持てた」。こうした学習活動を生み出すために教師は学習者の認識や思考の表出、学習者相互の交流の活性化などを目的とした「見取り」と「介入」を行えるようになる必要があることを指摘している。 また、『B教師の「見取り」と「インターベンション」の質的向上を目指した教員研修プログラムの開発』においては、『②教師の「見取り」の質を支える教科専門性の内実を明らかにし、それを効果的に身につけるための研修を開発、実施する』を進めた。 授業における教師の効果的な介入を生み出すための「見取り」の質的向上を促すための教員研修として、これまでの研究で蓄積してきた「授業カンファレンス」の内容に加え、授業計画段階及び授業実施段階における学習者の言語パフォーマンスの質を見とる観点を理解し、具体的な学習状況のどの部分に目を向ければよいのかという点に関する研修の開発が重要であることが明らかになった。さらにその研修のプロトタイプの開発に着手することができた。
|