研究課題/領域番号 |
19K02782
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
守山 紗弥加 三重大学, 教養教育院, 特任講師(教育担当) (50701439)
|
研究分担者 |
松本 金矢 三重大学, 教育学部, 教授 (10239098)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 観察 / 記録 / 現象学的把握 / ものづくり・造形 / 教員養成 / 協働的省察 / ドキュメンテーション |
研究成果の概要 |
成果物としての作品が学習評価の対象となりがちなものづくり・造形分野において、その制作プロセスに着目し、観察者による現象学的把握に基づく観察・記録、学習者の作品やテキスト等の学習記録、授業者による活動計画・デザイン等を共有できるドキュメンテーション化し、それらをもとに行う協働的省察のあり方について検討した。 直接的な制作体験のみならず、オンラインでも実施可能で同時性、双方向性を担保した制作・表現活動を企画・実施し、web会議システムやICTを用いたもの・ことのイメージ形成・共有についての課題が検出でき、あわせて協働的省察のためのドキュメンテーションの作成や支援ツールの重要性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
教育方法学、子ども学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
長きに渡り作品主義的傾向や技術・成果主義への偏重が顕著であることが指摘されている初等・中等教育段階での造形活動や、体験を重視する方向性がありながらも結果としての作品以外を評価する方法の開発が途上にある技術・ものづくり教育において、制作プロセスを対象として観察・分析を行い、そこには結果としての成果物だけからはうかがえない制作・表現行為の特性を見出すことにつながった点が挙げられる。またその方法として現象学的把握の重要性を確認したこと、同時性・双方向性を担保した制作・表現活動の企画とその協働的省察を行うために欠かせないドキュメンテーションの必要性と汎用可能性が示唆された。
|