研究課題/領域番号 |
19K02792
|
研究機関 | 聖心女子大学 |
研究代表者 |
永田 佳之 聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (20280513)
|
研究分担者 |
横田 和子 広島修道大学, 国際コミュニティ学部, 講師 (80434249)
吉田 敦彦 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (20210677)
曽我 幸代 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (40758041)
林 真樹子 聖心女子大学, グローバル共生研究所, 助教 (20772221)
木戸 啓絵 岐阜聖徳学園大学短期大学部, その他部局等, 講師 (90746439)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 気候変動 / 気候変動教育 / ESD / ユネスコ / ホールスクールアプローチ / ホールインスティテューションアプローチ / 地球規模課題 |
研究実績の概要 |
3年計画の研究事業の初年度は、分担者等の役割を再確認した後、文献調査を中心に行った。文献は、気候変動に関連する災害などに関する「物語」や「神話」論を中心に収集し、読み進めている。また、海外の文献を中心に教育学の制約、とに不確実性の時代における教育学がいかに希望をもたらし得るかという課題に継続的に取り組んだ。一例であるが、Here: Poems for the PlanetやEducating for Hope in Troubled Timesなどから学び、同時に、アジア学院での気候変動教育実践のまとめと分析も行った(ESDにおいても注目されているSocial and Emotional Learningの実践として分析している)。 さらに、海外出張については予定していた英国の公立小学校の調査については同校の管理職の予期せぬ退職により、校長への面接を学校外で行うという結果になった。学校での実践を見学することは許可されなかったが、校長とはESDや気候変動の実践を中心に話をじっくりと聞くことができ、今後の可能性にも繋げることが適ったと言える。この訪問を機に入手した資料 Nature as Teacherは気候変動教育の教材としても優れており、日本の現場で紹介できるように翻訳した。 年明けから、申請時より予定していた質問紙等による国内調査を実施予定であったが、新型コロナウイルスの感染拡大により対象組織も余裕をもって応対できない状況となり、現時点では中断している。また海外調査もインドネシアを予定したが年度末の同国の感染状況が許さなかった。ただ、このままCOVID-19の沈静化をあてもなく待つだけでは研究推進とはならないゆえ、一部の計画を変更し、事前にできることを進めている。例えば、気候変動教育に特化したホームページもやや時期的に前倒しとなるが、制作に着手した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
文献調査については当初の予定通り、進んでいる。また実践の分析については、自らの気候変動に関する授業の分析を行うことができ、むしろ予定よりも進んだと言える。ただし、「遅れている」と判断せざるを得ないのは国内調査である。予期せぬ新型コロナウイルスの感染拡大によって学校やフリースクールなども機能しない日常が続いている。現時点では、代替案を考えて対応するしかないと判断している。
|
今後の研究の推進方策 |
最優先の立て直し課題は国内調査である。COVID-19対策の一環で7月末までに大学内での活動も制限されるゆえ、代替案を考えなくてはならない。また、海外調査で予定をしていた3カ国はいずれも感染の広がっている最中にある国々であり、海外調査の再設計もしていく必要がある。取り急ぎ、気候変動教育の世界的状況を把握するためにも延期となったCOP26の教育部会の動向や2021年の5月に延期となったESD for 2030の世界会議(於:ドイツ・ベルリン)などを視野に入れて活動をしていく所存である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大により、訪問国政府の入国審査が厳しくなったため予定をしていた海外渡航を中止し、同時に国内の学校閉鎖等により質問紙調査が遂行困難になった。今後はウイルスの感染状況を見極めてできる限りの補完をしていく所存である。ただし、状況によっては、調査の手法や渡航先なども変更を余儀なくされることを想定し、代替案を作り、調査時期や受け入れ先などを決めつつ交渉を進めていきたい。
|