• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

地球規模課題に応答する学習に関する研究 ー気候変動教育に焦点を当ててー

研究課題

研究課題/領域番号 19K02792
研究機関聖心女子大学

研究代表者

永田 佳之  聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (20280513)

研究分担者 横田 和子  広島修道大学, 国際コミュニティ学部, 講師 (80434249)
吉田 敦彦  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (20210677)
曽我 幸代  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (40758041)
林 真樹子  聖心女子大学, グローバル共生研究所, 助教 (20772221)
木戸 啓絵  岐阜聖徳学園大学短期大学部, その他部局等, 講師 (90746439)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード気候変動 / 地球温暖化 / 気候変動教育 / 気候変動学習 / ユネスコ
研究実績の概要

中間年に当たる2020年度は新型コロナウイルス感染状況の影響のもと、調査内容・手法の変更を余儀なくされた。当初予定されていた海外調査は不可能となり、その代替措置として国内調査を実施した。全国の気候非常事態宣言を発出した自治体を対象に質問紙調査を行い、気候変動教育の現状と課題について把握した(対象43自治体、回収率 79%)。最終年度になるが、学会発表を少なくとも2本は行えるだけのデータ収集と分析を終えた。また、研究室ホームページと連携させた気候変動教育に関するデジタル・プラットフォームの運用も始め、主に学校の教師が利用できる気候変動関連の情報を公開し、実際に公立小学校の授業で使用されている。海外調査は文献調査に留まったが、国内に関しては京都や山梨などの地方の事例調査を新型コロナウイルス感染の情勢が許す範囲で実施した。上記の質問紙調査でも地方自治体の気候変動教育推進に対する役割の重要性は明らかであるが、京都市環境保全活動センター(京エコロジーセンター)のような学校外の施設の重要性および学校教育と連携できる地域施設の重要性も明らかになりつつある。また、山梨県の北斗市にある「ぐうたら村」での聞き取り調査は次の点において大きな収穫であった。つまり、温暖化という問題にどう対処するかという点と合わせて、そうした問題を起こさないようなライフスタイルや「生き方」をどのよう構築していくのかという視点から、英国を中心に実践されてきた「ハーモニー原則」等に着目し、それらを参考に教材化したり、ワークショップなどのプログラムを開発したりすることで具体的な可能性が開かれると考えている。限られた時間と予算の中で画像なども含めた良質な成果物をいかに制作するのかも最終年の優先的課題として認識されるに至った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルスの影響による調査内容や研究手法の変更を余儀なくされたものの、代替措置として実施した全国の自治体を対象にしたデジタル通信及び郵送による自記式調査が成果を挙げつつある。また、初年度から取り組んできた学校現場等での気候変動教育の推進に資するためのデジタル・プラットフォームが予想以上に利用されている。さらに、日本では決して知られていない気候変動関連の宣言を国連機関の了解のもとに翻訳・公開し、授業や研究に役立ててもらっている。これらの成果は、当初に予定されていた海外調査とは当然ながら内容が異なるものの、気候変動教育という今後裾野を広めていく必要性と緊急性の高い分野において研究をベースにした社会貢献であり、その意味において「順調に進展」という自己評価が妥当であると思われる。

今後の研究の推進方策

今後の研究の方向性としては、学校をはじめとした実践現場に役立つ成果を具体的に提示できるように成果物を形にすることである。「ハーモニー原則」等を参考した教材づくりやそれらを活用するための画像教材の作成が考えられる。また、文献調査に留まっている海外調査の成果も含めて、報告書を刊行したいと考えている。資金的にビデオ教材の制作は無理があると思われるが、その可能性を残しつつ、最低でも写真を駆使した冊子レベルの教材の作成を目指したい。また、初年度から新型コロナウイルスの影響で実現が阻まれた海外調査であるが、最終年度内に可能となる情勢になれば、諦めずに実現をさせる方向性を保持したい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響のため、当初予定していた国内調査のみならず、海外調査も無理となり、特に旅費の使用が少なかった。その分、国内調査に関わる費用に使途をシフトさせることとなった。気候変動に関する情報プラットフォーム(ウェブサイト)を立ち上げ、公開することにより、現場の先生や政策関係者とのつながりを強化したが、これに関しては比較的に安価な業者選定が実現した。また、自治体調査(郵送およびオンライン調査)を実施し、国内の調査に力を入れた2年目となったが、3年目の調査も、現在(2021年4月18日)のコロナウイルス感染状況を見る限り、海外調査は当初の予定通りには実施は困難である可能性が高い。その分、2年目で実施したように、国内調査及び成果物の作成の方に力を入れていきたい。例えば、国内の感染状況を見極めつつ可能な範囲で事例の訪問調査を実施し、また温暖化という問題を起こさないための教材開発を行う予定である。このために高画質の撮影が必要となるが、カメラ等の必要機材を購入し対応していきたい。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 持続可能性に向けた保育をめぐる諸外国の動向2021

    • 著者名/発表者名
      木戸啓絵
    • 雑誌名

      岐阜聖徳学園大学短期大学部紀要

      巻: 53 ページ: 1-13

  • [雑誌論文] 幼児期の経験がレジリエンスと自尊感情の形成に及ぼす影響―「森のようちえん」の卒園児に注目して―2021

    • 著者名/発表者名
      木戸啓絵
    • 雑誌名

      上越教育大学紀要

      巻: 40(2) ページ: 495-506

  • [雑誌論文] 気候変動教育の現在:国際的な動向および国内外の理論と実践2020

    • 著者名/発表者名
      永田佳之
    • 雑誌名

      開発教育

      巻: 67 ページ: 20-29

  • [雑誌論文] 〈福祉×教育〉四象限マップの双眼的視座─教育と福祉の視差を活かした連携のために─2020

    • 著者名/発表者名
      吉田敦彦
    • 雑誌名

      基礎教育保障学研究

      巻: 4(0) ページ: 20-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ホリスティック教育/ケア」の理論的枠組としての二軸直交モデル―「教育のオルタナティブ」の観点から―(公開研究会報告)2020

    • 著者名/発表者名
      吉田敦彦
    • 雑誌名

      ホリスティック教育/ケア研究

      巻: 24 ページ: 70-79

  • [学会発表] ‘ESD for 2030’ を読み解く:ポスト・コロナ時代のESDを展望する2021

    • 著者名/発表者名
      永田佳之
    • 学会等名
      日本ESD学会第3回研究大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 名古屋市立大学人文社会学部におけるESDとFD研修2021

    • 著者名/発表者名
      曽我幸代
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会研究・実践委員会「学び論」プロジェクト公開研究会
  • [学会発表] 「聲にならない」をアートするー「共に在る」ためのことば学2021

    • 著者名/発表者名
      横田和子
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会第7回年次大会
  • [学会発表] 「意味のデザイン活動からハーモニーの教育へー『インタビュー詩』を手がかりに」2021

    • 著者名/発表者名
      横田和子
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会研究実践委員会社会変容と身体性プロジェクト学習会
  • [図書] 転換期・名古屋の都市公共政策2021

    • 著者名/発表者名
      曽我幸代ほか
    • 総ページ数
      61-77
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 世界が変わる学び:ホリスティック/シュタイナー/オルタナティブ2020

    • 著者名/発表者名
      吉田敦彦
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4623088201
  • [備考] 気候変動教育:学びのエッセンス

    • URL

      https://climate-empowerment.com

  • [備考] Nagata Lab(永田佳之研究室)

    • URL

      https://nagatalab.jp

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi