• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

「わかる」と「できる」が拡大し,キャリアが展望できる「チーム探究」に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02795
研究機関京都光華女子大学

研究代表者

乾 明紀  京都光華女子大学, キャリア形成学部, 准教授 (80571033)

研究分担者 高野 拓樹  京都光華女子大学, キャリア形成学部, 准教授 (10444241)
杉岡 秀紀  福知山公立大学, 地域経営学部, 准教授 (10631442)
佐藤 達哉  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (90215806)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードチーム探究 / 総合的な探究の時間 / 高校 / 高大連携 / アクティブラーニング
研究実績の概要

本研究は,青年期を取り巻く社会環境の大きな変化に対応したトランジションが模索される中,高等学校で実施される「チームによる探究活動」(「チーム探究」)に着目する。高等学校の「チーム探究」を対象に,生徒がチームに緩やかに所属し,活動目標に向かって他者と協同しつつ,自らの知識・理解(わかる)と行動(できる)の拡大に積極的に関与し,その拡大を通じてキャリア形成を展望できるアクティブラーナーになるための必要な支援環境を,質的・量的アプローチをつなぐ混合研究法を用いながら,実践的,実証的に明らかにすることを研究目的としている。
研究初年度の2019年度は,高等学校で実施されている「総合的な探究の時間」やキャリア形成支援を概観するとともに主に京都府立の3校で質問紙調査を行い,生徒の側から「チーム探究」に抱く価値や意義などを確認した。A高校では,1年生と2年生を調査し,学習過程における動機・イメージ・やりがいと苦労・価値・満足度や満足度毎のイメージの差異などを確認した。また,教員の側から見た「チーム探究」についても実施報告書とインタビューによって確認した。
B・C高校では,2年生と3年生を調査し,生徒の側から「チーム探究」に関するイメージや,高校生活におけるキャリアビジョン,情報分析やプレゼンテーション能力における個人のスキルなどを確認した。また,2校の「チーム探究」活動については,第28回日本生活科・総合的学習教育学会にて発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍により年度末に予定していた生徒へのインタビューなどの質的調査は十分に実施できなかったが,公立3校を対象とした質問紙による現状調査は,予定していた対象生徒のほとんどに実施することができた。これにより基礎的調査はおおむね完了することができた。

今後の研究の推進方策

初年度の基礎的調査をもとに質問紙を見直し,引き続き生徒の側から「チーム探究」に抱く価値や意義などについて学習過程を追って確認する。
また,学習過程における変容や分化の要因については,新型コロナウイルスの感染を予防しながら,インタビューおよびTEA(複線径路・ 等至性アプローチ)によって検討する。生徒は,チーム探究活動において,文化的・社会的な諸力の影響を受けながら自己を変容させつつ自己のキャリアを描いていくため,時間を捨象せず、個人の認知・行動の変容を記述・分析するTEAを採用する。
研究成果については,公開研究会や日本生活科・総合的学習教育学会等で発表する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により,当初予定していたインタビュー調査が困難となった。そのため,テープ起こし等の人件費支出が低減された。また,高校への訪問や学会参加などができなくなったため,参加費や旅費交通費も低減された。
新型コロナウイルスの感染状況にもよるが,2020年度はインタビューや学会参加を予定しているため,持ち越して使用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 成長の瞬間を生み出す「よいキャリア支援」の意味感覚:TAEステップを用いた理論構築2020

    • 著者名/発表者名
      土元哲平・小田友理恵・サトウタツヤ
    • 雑誌名

      質的心理学研究

      巻: 19 ページ: 46-67

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高等学校の「学びの領域選択機会」をリデザインする-大阪府立今宮工科高等学校「キャリアデザイン」実践事例報告-2019

    • 著者名/発表者名
      乾明紀・井上翔一
    • 雑誌名

      京都光華女子大学・京都光華女子大学短期大学部研究紀要

      巻: 57 ページ: 109‐117

  • [雑誌論文] 京都における産学連携によるグローカル人材育成事例2019

    • 著者名/発表者名
      杉岡秀紀
    • 雑誌名

      産学連携学

      巻: 15(2) ページ: 44‐54

    • DOI

      https://doi.org/10.11305/jjsip.15.2_2_44

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 転機研究における「個人と社会との相互作用」のアプローチ2019

    • 著者名/発表者名
      土元哲平・サトウタツヤ
    • 雑誌名

      キャリア教育研究

      巻: 37(2) ページ: 35-44

    • DOI

      https://doi.org/10.20757/jssce.37.2_35

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ESDの観点からの高大連携型環境教育の実践2019

    • 著者名/発表者名
      高野拓樹・松原久・糟野譲司
    • 学会等名
      日本生活科・総合的学習教育学会
  • [学会発表] 福知山公立大学における地域協働型教育の現状と課題2019

    • 著者名/発表者名
      杉岡秀紀
    • 学会等名
      産学連携学会
  • [学会発表] 質的研究において「意味」を問う方法2019

    • 著者名/発表者名
      サトウタツヤ
    • 学会等名
      本心理学会第83回大会
  • [図書] ワードマップ 質的研究法マッピング2019

    • 著者名/発表者名
      サトウタツヤ・春日秀朗・神崎真実
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      978-4788516472

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi