• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

工学系大学・学部における工業科教員養成カリキュラムと実習内容に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02797
研究機関大阪工業大学

研究代表者

疋田 祥人  大阪工業大学, 教職教室, 准教授 (40425369)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード工業科教員養成 / 高校工業教育 / 教員養成
研究実績の概要

本研究は、工業科教員養成の問題状況の改善方策を探るべく、大きく①質問紙調査、②事例研究の2つの調査・分析を実施することによって、現在の日本の工業科教員養成の事実とそこに含まれる特徴や課題を、具体的かつ実証的に解明しようとするものである。
2020年度は、前年度に実施した質問紙調査の結果をもとに、工業科教員養成を行う大学・学部の設置状況や教員免許状取得者数の状況を分析することで、工業科教員養成の特徴を明らかにし、そこから指摘できる課題について考察した。
その結果、工業科教員の養成においては、私立大学および国立大学の工学系の学部・学科が、①養成機関数の点で全体の80%以上を占め、②免許状取得者数の点でも当該年度の取得者総数の80%以上を供給しているという点で、量的に大きな役割を果たしており、現在の高校工業教育を深いところから規定するものとして、私立大学および国立大学の工学系の学部・学科における高校工業教員の養成の営みが決定的に重要になるといえた。
しかし、こうした私立大学および国立大学の工学系学部・学科に依存する度合いの工業科教員養成については、少なくとも①教員免許状取得者数の総数が減少傾向にある、②各大学・学部における教員免許状取得者数の変動が大きい、③大学・学部間の教員免許状取得者数の格差が大きい、④大学・学部数の地域間格差が大きい、の4つの課題があり、工業科教員養成は、数的にみても地域的にみても、高校工業教員を安定的に養成することが保証された状況にはなっていないことが指摘できた。
そして、その主要な原因は、教職課程を設置するか否かはそれぞれの大学・学部の事情で判断され、教員免許状を取得するか否かは個々の学生の判断に委ねられるという工学系の学部・学科の事情にあると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

事例研究の対象とすべき大学・学部は確定していたが新型コロナウイルスの感染拡大の影響で訪問しての事例研究を行うことができなかった。

今後の研究の推進方策

事例研究として、他の大学に比して多くの免許状取得者を出していた大学、具体的には私立大学では日本工業大学工学部、愛知工業大学工学部、大阪工業大学工学部、福井工業大学工学部、中部大学工学部、国立大学では、北見工業大学工学部、徳島大学理工学部、富山大学工学部、新潟大学工学部を対象として事例研究を行い、各大学の教育内容や各大学が抱える具体的な問題などについて明らかにしていきたい。
ただし、新型コロナウイルス感染拡大が収束する見通しが立たず、訪問しての事例研究のみに頼ることで研究が遅れてしまっているため、シラバスや学生便覧などの資料提供や電話またはメールでの聞き取り調査などの方法で対応していく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、予定していた事例研究や学会発表を行うことができなかったため。
次年度は直接訪問する方法以外にも資料提供や電話またはメールでの聞き取り調査を行いながら事例研究を行っていきたい。また、オンラインでの学会にも参加し、研究発表を行っていきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 高校工業教員の養成の現状と課題2020

    • 著者名/発表者名
      疋田祥人
    • 雑誌名

      大阪工業大学紀要

      巻: 6565 ページ: 17-30

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高校工業教員の養成の現状と課題2020

    • 著者名/発表者名
      疋田祥人
    • 雑誌名

      技術と教育

      巻: 557 ページ: 9-11

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi