研究課題/領域番号 |
19K02800
|
研究機関 | 大阪成蹊短期大学 |
研究代表者 |
中野 澄 大阪成蹊短期大学, グローバルコミュニケーション学科, 教授 (70741940)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 生徒指導体制 / 暴力行為 / 児童生徒支援加配 / 不登校新規数 |
研究実績の概要 |
暴力行為に関する調査については、ベースとなる1府県教育委員会と連係しながらこれまでの取組とデータによる効果分析を計画的に実施している。特に、当該府県内2市については、市教育委員会の理解のもと2020年度は市全体の状況を把握するとともに2019年度の10中学校を引き続き指定し、生徒指導上の課題の状況に応じた管理職のリーダーシップのあり方や生徒指導担当教員の役割、学年ごとの生徒指導体制について年2~3回のヒアリング調査を実施した。 複数の地域の管理職や教育委員会関係者、専門家等が一堂に会する分析会議の開催については、コロナ禍の影響で計画的な日程の調整が難しく、また、緊急事態宣言の影響もありヒアリング調査で先方を訪問した際に前後の日程を工夫し、近隣小中学校の管理職や府県及び市教育委員会生徒指導担当者、臨床心理士や社会福祉士等との協議を重ねている。協議からは「PDCAサイクルを繰り返すことで生まれる新たな小中連携の体制と教員の意識変化」や「市教育委員会での施策化に向けた課題」「専門職の行政ラインによる学校支援の成果と課題」等、データや一部学校のヒアリング調査だけでは得られない分析の視 点を得た。次年度も継続していきたい。 不登校の効果指標に関する追跡調査については、6府県教育委員会の協力のもと、継続して取り組んでいる。しかし、暴力行為に関する調査と同様に、コロナ禍による緊急事態宣言の対応等で教育委員会及び学校関係者との日程調整がなかなか整わず、データは計画的に収集しているもののその要因を丁寧に探るためのヒアリング調査は滞っている。 海外視察については、年度末を予定していたが、新型コロナの影響で延期を余儀なくされている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
暴力行為、不登校のいずれについても3府県教育委員会の協力のもとデータは計画的に収集できているが、コロナ禍の影響で教育委員会指導主事や管理職・児童生徒支援加配教員へのヒアリング調査が滞っているため、協力校の一部に近隣地域の学校を新たに追加してヒアリング調査を行う等の研究計画の修正を行っている。しかしながら、2019年度後半~2020年度の研究計画は全体の60%程度しか進んでおらず、全体の研究計画を縮小しながらも、新たに追加した学校における経年変化を終えるよう研究計画を延長する必要がある。 また、海外視察計画についても変更を余儀なくされており、状況を見守りつつ計画の変更を図りたい。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究はデータの推移だけでなく、その背景にある要素を児童生徒支援加配の果たす役割という視点で検証することが主眼であるため、学校関係者へのヒアリング調査や授業参観等を通じて児童生徒の状況を把握する学校訪問が欠かせない。しかし、新型コロナの影響で学校訪問は延期せざるを得ず、指定校の協力体制は変わっていないものの、なかなか見通しが立ちにくい状況が続いている。 当初に提出した研究計画の枠組みをできるだけ維持しつつ、コロナ禍の影響も見極めながら、引き続きデータ収集と児童生徒支援加配教員及び管理職等へのヒアリング調査を進めていくとともに、訪問時を利用して授業参観だけでなく、当該地域で活動している臨床心理士や社会福祉士等専門職へのヒアリング調査も継続していく予定である。しかし、全体計画の60%程度しか進んでいないため、研究最終年度の研究成果のまとめは困難であり、2021年度のコロナ禍の状況によっては研究期間の延長も申請する必要があると考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度同様に、海外視察の延期及び分析会議の形態の変更、ヒアリング調査の中止・遅延により旅費の支出が滞っている。 国内でのヒアリング調査については、社会状況の動向を見守りながら、次年度は研究成果のまとめの年度であるが、まずは中断・延期している教育委員会及び学校への訪問取材やヒアリング調査を計画的に行うことでこれまでの遅れを取り戻し、当初の研究計画に可能な限り沿いながら研究を進める。また、分析会議等の会議形態については、日程調整や今後計画が見通せない状況も生じる恐れがあることから、ヒアリング調査の前後の日程で各地域において、管理職、教育委員会担当者、専門家等の小集団での会議で分析協議を進めていくこととする。 海外視察については、コロナ禍の影響で残念ながら見通しが立たない。引き続き状況の改善を勘案しつつ判断したい。
|