• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

書くことに関する「言葉による見方・考え方」とその指導法としての「文種換え」の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02802
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関秋田大学

研究代表者

成田 雅樹  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (50361217)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード文種換え / 言葉による見方・考え方 / 書くことの学習方略 / 書くことの資質・能力 / 自覚知化 / 深い学び
研究成果の概要

本研究は、小学校国語科の「書くこと」領域について、「言葉による見方・考え方」の具体例を解明し、これを学習者が働かせる「文種換え」という言語活動の指導法を提案することを目的とした。
1年目には、「言葉による見方・考え方」のリストを作成して論文を発表した。2年目には、研究協力者が実施した授業を分析して、「文種換え」の指導法に関する論文を発表した。3年目には、「文種換え」のカリキュラム等を整理して、体系的な実践理論に関する論文を発表した。以上によって、小学校の授業で「文種換え」を実施するために必要となる資料を提供することができた。

自由記述の分野

教科教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、①「言葉による見方・考え方」とは具体的にどのようなものか、②それはどうしたら身に付くか、③それを働かせるにはどうするか、という小学校国語科「書くこと」の授業研究における学術的な問いに解答を示した。また、令和2年度の新教育課程実施の前に、「言葉による見方・考え方」の具体例のリストを示し、その獲得や発動に有効な「文種換え」という言語活動を開発した点で、「書くこと」指導に寄与する資料を提供するという社会的な意義を有している。
これにより学習者が、目的や相手の違いによって求められる文章の姿を意識して文種を書き分けるという「実社会に機能する活用型の学力」を習得することが期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi