研究課題/領域番号 |
19K02810
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
古家 貴雄 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (30238696)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 研究誌『中等教育研究』 / 東京高等師範学校附属中学校 / 教育実習 / 新教授法 / 村岡博 / 岡倉由三郎 / 福島プラン |
研究実績の概要 |
本科研のテーマ「東京高等師範学校附属中学校英語科の英語教育界への影響の研究」の研究目的の1つは、附属中学校の英語科の教員たちの英語教育観の追求である。この問題について、岡倉天心の「茶の本」の訳者で有名な村岡博に関して論文を執筆、発刊した。タイトルは、「村岡博の英語教育観とその教育実践方法」(山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要第26号)というものである。内容は、戦前の教員養成機関において,学生に教師の教職的教養教育を提供したほぼ唯一の学校である東京高等師範学校の附属中学校の教員スタッフであった村岡博に焦点を当て、彼の英語教育観や英語教育実践について述べた。そのために彼の教育や教員生活のキャリアの概略の説明から入り、彼の学校で実践されていた新教授法の論考、初学年の英語教育導入に関する論考等について見た。その中で述べられた村岡の英語教育に関する指導観や英語教育における特定なテーマに関する考え方について、その特徴を考察した。次の研究目的として、東京高等師範学校を卒業した学生の教育現場での実践的な貢献と日本の英語教育界への影響力があったが、これについて「戦前の東京高等師範学校の英語教員養成における附属中学校の英語教育の影響について」(中部地区英語教育学会紀要50号)を執筆し、審査付き学術雑誌に採用された。本論文では、附属中学校がオーラル中心の新教授法の実践的取り組みを革新させ、日本の英語教育界に影響を与えたことや附属中学校のスタッフが文科省が主催する中等学校教員対象の講習会の講師をする等、日本の英語教育界に影響力が大きかったことを資料を駆使しながら検証した。なお、附属中学校の研究機関誌『中等教育研究』の英語部門の研究論文の分析と英語教育的な意義についても議論を行った。2本の論文の発刊は以上のような理由で、本年度の研究成果となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
まず、東京高等師範学校、及び附属中学校関係の資料の収集が順調に行われ、それを元にして研究の進展があった。特に、東京高等師範学校附属中学校の要覧を複数集めることができ、また、附属中学校の研究機関誌『中等教育研究』を2冊以外すべての号を収集することができた。さらに、本科研のテーマ「東京高等師範学校附属中学校英語科の英語教育界への影響の研究」の研究目的の3つの内、2つについて論文をそれぞれ2本書き、発刊ができた。その内、1本は学会誌『中部地区英語教育学会紀要』に掲載された。なお、本学会誌は査読付きである。ただし、研究会や研究大会の多くがコロナ禍で中止になることが多く、学会のための県外への出張ができず、成果を発表することができなかった。なお、東京高等師範学校附属中学校のスタッフの研究について、村岡博についてはある程度明らかにできた。その他のスタッフについては、十分に掘り起こせなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは、引き続き資料の発掘を進めたい、特に附属中学校の研究機関誌『中等教育研究』の全巻を集めたい。また、さらに明治、大正、昭和初期の英語教育関連の文献収集を行いたい。研究面については、引き続き、『中等教育研究』の英語関連の記事の内容を分析しながら、附属中学校の実践的な特徴の研究、また、日本の英語教育界への影響を明らかにしたい。次に、附属中学校のスタッフの研究をさらに進めたい。例えば、昭和初期に活躍した石橋幸太郎や中山常雄、左右田實等である。最後に、東京高等師範学校の卒業生の英語教育界への影響について明らかにしたい。特にオーラルメソッドを中心とした新教授法の全国伝播について明らかにしたい。具体的には、湘南プラン、福島プランの実践状況とその実践の応用状況の検証である。以上の内容を研究しながら、東京高等師範学校の英語教育界への影響力についての総括を行いたいと思う。最後は報告書を発刊する計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入希望の書籍の発刊が2021年度であり、その金額がほぼ10万円であるので繰り越した。その書籍を2021年に購入予定でいる。
|