研究課題/領域番号 |
19K02810
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
古家 貴雄 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (30238696)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 新教授法 / 東京高等師範学校附属中学校 / 『中等教育研究』 / 福島プラン / 湘南プラン |
研究実績の概要 |
本科研のテーマである「東京高等師範学校附属中学校の英語教育界への影響の研究」について、この2年間で附属中学校の英語教育の概観、英語科の教育課程、英語教員について研究を行ってきた。英語教員については昨年度、村岡博についてその教育実践と英語教育観について論文を書いた。本年度の研究としては、まず、附属中学校の英語科教員の石橋幸太郎と中山常雄について研究を進めた。特に語学教育研究所で行った新教授法による公開授業の様子についてその状況を研究した。その他、今年度は附属中学校や高等師範学校の英語科の教育実践の他への影響として、福島プランや湘南プランについて研究を継続した。また、本年度は、科学研究費の報告書を作成した。『東京高等師範学校付属中学校英語科の英語教育界への影響の研究』というタイトルである。中身は7章より成り、戦前の中等学校での英語教育の教員養成の機関とそのカリキュラムについて述べ、その免許取得の要件についても記述した。その後、主に東京高等師範学校附属中学校での教育実習の状況や附属中学校の研究機関誌『中等教育研究』の英語教育記事についての述べた。『中等教育研究』については、本年も全巻の収集を試みた。最終巻(第9巻)以外はすべて手に入れることができた。石橋幸太郎の研究については研究授業の記述を中心に研究し、中山常雄については、英作文の指導方法についての記事を研究した。後者については、作文における語彙の選択の指導方法についてが興味深く、現在のライティングの指導にも通じるものが認められた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究目標である東京高等師範学校附属中学校についての概観の研究はほぼ終了した。また、教育実習の状況や教育実習における高等師範学校教員と附属中学校教員の協働の指導体制についての研究も終了している。附属中学校の英語科教員の英語教育実践や指導観についての研究は7人の内、4人まで終了している。今後は、現在進めている附属中学校の教育実践の英語教育界の影響について、新教授法の伝播を中心に研究しているが、順調に来ている。ただし、新型コロナウイルス蔓延の影響で研究の一部が残っている。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルスの影響で、研究に遅れがある部分がある。『中等教育研究』の記事内容に関する研究を残りの附属中英語科教員数名について進めないとならない。また、附属中学校が中心となって行ったオーラル中心の新教授法の全国の学校展開についてさらに研究を件属しないとならない。附属中学校は現在、筑波大学附属中学校になっているが、そこでも基本的に授業はオーラルで行っている。そのような授業実践の全国の学校への影響についても把握したい。そして、最終的に本研究の総括、附属中学校の全国への英語教育実践への影響の程度について総体的に論じたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス蔓延の影響で研究の一部の遅れがあり、そのために35万円ほど科研費の残を次年度に繰り越した。書籍をさらに補充して、研究を継続する必要が生じた。
|