• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

教科の本質を問い汎用的スキルに迫る家庭科教員養成カリキュラムに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02814
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関広島大学

研究代表者

鈴木 明子  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (90220582)

研究分担者 今川 真治  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (00211756)
正保 正惠  福山市立大学, 教育学部, 教授 (00249583)
平田 道憲  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 名誉教授 (30111660)
佐藤 ゆかり  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (40510813)
冨永 美穂子  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (50304382)
工藤 由貴子  日本女子大学, 家政学部, 研究員 (50331468)
梶山 曜子  広島文化学園大学, 学芸学部, 講師 (50781259)
岡 陽子  佐賀大学, 学校教育学研究科, 教授 (60390580)
村上 かおり  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (80229955)
高田 宏  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80403583)
松原 主典  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (90254565)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード家庭科 / 教員養成 / カリキュラム / 教科の本質 / 汎用的スキル
研究成果の概要

H大学のカリキュラム試案を検討,改善することを通して,家庭科の本質を問い汎用的スキルとの関係に迫る教科観を育成するための中等家庭科教員養成カリキュラムの仕組みや在り方について探究した。3年間を通して,情報収集とカリキュラムの構想,改善,分析を行い,教科の本質及び資質・能力と汎用的スキルとの関係等を追究し,教科教育と教科内容の 架橋の課題など,背景理論と課題の整理を行った。その結果,教員養成時期に,生活の成り立ちとその変化を捉える視点をもたせること,生活者育成に係る独自の教科枠組みの重要性を理解させることが重要であるという示唆を得た。

自由記述の分野

教科教育学(家庭科教育学)

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の独自性は,特定組織のカリキュラムを,客観的に評価できる他大学の研究者らとともに検討することによって,家庭科カリキュラムの構成原理の一端を探るという帰納的な方法論をとる点にある。また,背景学問としての家政学と家庭科教育の関係,及び教科教育と教科内容の架橋原理を探るため,家政学原論,家庭科教育学,教科内容学担当者の三者が協働して研究を進める点に創造性がある。家庭科教育の意義を教科の本質と汎用的スキルとの関係において追究し教科観を育てる教員養成カリキュラムの提案は,家庭科教員の質を保障するとともに,家庭科の目標構造や学習内容の体系,学習観や教授方略を再考することにも役立つと考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi