• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

道徳科における評価力向上のための研究-モデレーションを導入したプログラムの開発-

研究課題

研究課題/領域番号 19K02815
研究機関高知大学

研究代表者

森 有希  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (30782049)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード道徳科 / 教員の評価力 / モデレーション / 協働的な授業研究
研究実績の概要

本研究の目的は、道徳科において児童生徒の学習状況や道徳性に係る成長の様子について一貫性のある評価を行えるよう、教員の評価力を向上させていくための評価検討プログラムを開発し、その有効性を明らかにすることである。
これまでの研究で考案した「指導と評価の検討プログラム」は、授業前の指導の構想の段階、授業実施の段階、授業後の段階の三つのステップを一連のプログラムとしており、複数の教師とプログラムを進行するファシリテーターが参加するものである。本プログラムの特徴は、指導の構想段階も含めて協議し、評価の過程と結果の検討にモデレーションを導入することで、評価の質、加えて指導の質をも協働的に高めていくことにある。そして、三つのステップのうち、授業前と授業後には、複数の教師で適宜グループ活動も取り入れながら、評価の過程としての見取りの視点と、学習状況等への着眼の結果に関するモデレーションを行うものである。
当該年度においては、この「指導と評価の検討プログラム」を道徳研修会で行い、その実践を基に、道徳科の専門的な視点を網羅できる「道徳科の事前・事後研究シート」を考案した。そして、このシートを活用して学校内での道徳科の事前・事後研究の中でモデレーション活動を行うための協働的な授業研究会「道徳科チームミーティング」を試行的に実践した。この「道徳科チームミーティング」は、考案した道徳科の事前研究・事後研究シートを活用することで道徳科としての専門性が一定確保されること、また、事例研究の手法を参考にしてファシリテーターが参加者の質疑応答や意見交換を促進することで協働的な授業研究会が行われることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年度には、道徳の評価の過程や結果にモデレーションを導入したプログラムを作成し、その実践を通して「道徳科の事前・事後研究シート」を作成した。また、このシートを活用して学校内においてモデレーション活動を生かした協働的な授業研究「道徳科チームミーティング」を試行的に実践することができた。
しかし、コロナ禍により、学校内での「道徳科チームミーティング」の実践回数が限られ、規模も縮小して行わざるを得なかったため試行的な実践に留まってしまい、プログラムの実践と検証については十分には行えなかった面がある。

今後の研究の推進方策

今後は、このモデレーション活動を生かした協働的な授業研究「道徳科チームミーティング」を、年間を通じて校内で継続的に実践することとしている。この「道徳科チームミーティング」の実践によって、「道徳的価値の理解、教材理解・分析力」「授業のねらいを明確にする力」「実態に応じた授業を構想・実践する力」「子供の実態や変容を把握する力」「実態に応じた授業改善力」など、子供の実態に即して柔軟な発想で授業を構想し、実践と改善を図っていくことができる道徳科の授業力(指導力と評価力)が養われると見込んでいる。
研究のまとめとして、そうした成果を集約し、学会発表及び論文投稿などを通じて学術的貢献を行う。また、道徳教育に関する研修会等を開催し、道徳科における教員の評価力や指導力といった授業力の向上に貢献していく。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により、学校における授業研究会の開催やヒアリング活動などは規模や回数を縮小せざるを得なかったが、今後は、こうした活動を補填するために遠隔システムを活用したいと考えている。そのため、旅費や謝金に計上していた予算を遠隔システムの機器類の購入などにあてるように計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 今、求められる道徳科の学びを実現するための教員の授業力の向上―道徳科の指導と評価に関する協働的な授業研究の試み―2022

    • 著者名/発表者名
      森 有希
    • 雑誌名

      道徳と教育 日本道徳教育学会

      巻: 第340号 ページ: 75-85

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi