研究課題/領域番号 |
19K02819
|
研究機関 | 秋田県立大学 |
研究代表者 |
伊藤 大輔 秋田県立大学, 総合科学教育研究センター, 准教授 (40440961)
|
研究分担者 |
田中 博之 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (20207137)
鈴木 一成 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (50736767)
磯部 征尊 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (70736769)
京免 徹雄 筑波大学, 人間系, 助教 (30611925)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 道徳科 / 特別活動 / 学級経営 / プロジェクト学習 / カリキュラム開発 / 教員研修 |
研究実績の概要 |
1. 目的 学級力向上プロジェクトとは、児童生徒が「学級力アンケート」と呼称する調査を実施し、その結果をレーダーチャート形式で可視化して表現する「学級力セルフ・アセスメントシステム」を活用し、学級改善のための主体的な取り組みを行うプロジェクト学習である。本研究では、改善型学級力セルフ・アセスメントシステムを活用し特別活動と道徳科を連携させた教科等横断的カリキュラム開発とその効果を実証する。 2. 成果の概要 令和2年度は、研究協力者(授業者)及び所属校の協力を得ながら、昨年度に継続して、特別活動と道徳科を連携させた教科等横断的なカリキュラムの開発・実践に取り組んだ。また、既有のデータのうち未分析であった、小学校向けのスマイルカード(学級力向上の取組例を記載したカード)の分類を行うとともに、通常の学級活動におけるスマイルカード活用の可能性を検討した。さらに、オンライン形態で実践交流の場(中部学級力向上研究会)を、2020年11月と2021年2月にそれぞれ開催した。 3. 意義・重要性 本年度の成果の意義・重要性は3点指摘できる。1点目は、昨年度に継続して、特別活動と道徳科を連携させたカリキュラム・モデルを構想し、一定の実践事例を蓄積できたことにある。2点目は、指導・支援方法の類型化に関連と関連して、スマイルカードを類型化できたことである。併せて、スマイルカードに、学級改善の話し合いの論点を絞り、難易度を低下させる可能性を示すことができたことも、教育実践的な意義があると言える。3点目は、オンラインによる「学級力向上プロジェクトの在り方」を検討できたことにある。当初の研究計画にはなかったが、オンライン授業下における喫緊の課題であったことから研究に着手し、5段階からなるオンライン型学級力向上プロジェクトを5段階にモデル化することができた(令和3年4月刊行予定)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、令和2年2以降に計画していた研究活動(研究目的①-3:研究協力者(授業者)への聞き取り調査の実施、②-1:指導経験者へのインタビューの実施)が困難となる一方、4月より実施予定であった③-2 教員研修会及び学級力向上フォーラムの実施も、オンラインでの実施となるなど、限定的な活動にとどまった。さらに、全国一斉休校のため研究協力校の行事予定に変更が生じ、当初予定していたカリキュラムの開発とその実践が困難となったため、上記の判断となった。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症の状況及び感染対策に配慮しながらの研究活動の遂行となる。そのため、今後の状況によっては、研究期間の延長も視野に入れつつ、下位目標①~③について可能な範囲内で取り組むことにする。なお、コロナ変異株等の流行に伴い、極めて厳しい行動制限が課された場合は、下位目標①-2:児童生徒を対象とした教育的効果に特化し、既存の研究データ(授業記録を含む)のうち、未分析のものを取り上げ、質的・量的側面から検証を試みることにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由:新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、令和2年2~令和3年3月に計画した一部の出張がキャンセルとなり、オンラインに切り替えて実施されたため。 使用計画:今年度3回実施予定の学級力向上フォーラム(学級力向上研究会)での講演者・発表者の旅費・謝金にあてる。また、研究目的①-2:児童生徒を対象とした教育的効果の検証(例:授業録画の文字起こし)及び、③-1:研修用教材(マンガ教材)の作成を行うための人件費・謝金として使用する。
|