• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

「プログラミング的思考」と「アート的思考」を統合的に捉えた言語活動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02820
研究機関立教大学

研究代表者

渡辺 哲男  立教大学, 文学部, 教授 (40440086)

研究分担者 山名 淳  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (80240050)
勢力 尚雅  日本大学, 理工学部, 教授 (80459859)
柴山 英樹  日本大学, 理工学部, 教授 (60439007)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード哲学する / 探究的な学び / ティンカリング / ブリコラージュ / 演劇 / 経験の貧困
研究実績の概要

研究期間全体を通して、「プログラミング的思考」と「アート的思考」を統合的に捉えた言語活動とはどのようなものかを探究し、昨年度までに、この問題を解き明かす切り口としての「演劇」にたどりついた。いまだ模索の段階であり、本格的な発表を行うまでには至っていないが、2021年度末に、『研究成果報告書』を作成・刊行し、関係する研究者や主要な大学図書館等に寄贈した。本報告書には、「プログラミング」という営為そのものは、レヴィ=ストロースの「ブリコラージュ」の側面があることを主張する論者を取り上げ、「プログラミング的思考」と「アート的思考」の二項図式自体を問い直そうとする論稿、夏目漱石やジャコメッティなど、多様なテクストを扱いながら、「アート的思考」は、彼らが不可解な現実を汎用的な言葉で表現しようとするときの違和感(経験の貧困)によって発動し、現実に応答するための表現の試作と遺棄を繰り返すのだと結論する論稿などが収録されている。これら収録された諸論稿の中で、部分的ではあるが、「演劇」に言及し、今後の研究の展開可能性も示している。
その他、本報告書には、2021年8月にオンラインで行った、森田伸子『哲学から〈てつがく〉へ!』の合評会の報告原稿のうち2篇を収録した。森田氏は、教室における子どもの言葉に耳を傾け、あるときは不明瞭、曖昧なその言葉の意味内実を問い、時に哲学の言葉に依拠することによって大人の言葉に〈翻訳〉し、私たち読者に届けてくれている。この〈翻訳〉の営みによって、読者は、子どもたちが「てつがく」しているということを知ることができるのである。この森田氏の営為そのものが、「アート的思考」の発動であるともいえ、今後の教育実践における「アート的思考」を考察するための手掛かりを得ることができた。

備考

(本科研費の研究成果報告書)渡辺哲男、山名淳、久島玲、柴山英樹、勢力尚雅『「プログラミング的思考」と「アート的思考」を統合的に捉えた言語活動の研究 2019-2021年度科学研究費基盤研究(C)研究成果報告書』私家版、2022年、全85頁。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 情報活用能力の育成を目指した指導法に関する一考察:「探究における情報活用」や「情報モラル」をめぐる議論に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      柴山英樹
    • 雑誌名

      日本大学理工学部一般教育教室『教職研究・実践紀要』

      巻: 5 ページ: 17-27

  • [雑誌論文] 小学校プログラミング教育のあり方をめぐって:ティンカリングのすすめ2022

    • 著者名/発表者名
      柴山英樹
    • 雑誌名

      『教職研修』

      巻: 595 ページ: 108-109

  • [学会発表] ポップカルチャーの教育思想Ⅱ2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺哲男, 小山裕樹, 間篠剛留, 田中智輝, 古仲素子, 村松灯, 山本一生
    • 学会等名
      教育思想史学会第31回大会コロキウム
  • [学会発表] 伝達と創造:「原爆の絵」プロジェクトを通して想起と創造を考える2021

    • 著者名/発表者名
      山名淳, 小野文生, 古波藏香, 濱本潤毅, 久島怜, 一ノ間照美, 岡田友梨, 川﨑あすか
    • 学会等名
      教育思想史学会第31回大会コロキウム

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi