研究課題/領域番号 |
19K02821
|
研究機関 | 京都女子大学 |
研究代表者 |
矢野 真 京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (00369472)
|
研究分担者 |
田爪 宏二 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (20310865)
吉津 晶子 熊本学園大学, 社会福祉学部, 教授 (60350568)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 木育 / 造形ワークショップ / 幼小連携 / オンデマンド動画 / 実践教材 |
研究実績の概要 |
幼小連携のための「木育」教材を開発するにあたり、研究2年目の新型コロナウィルスの感染拡大に伴う対面による造形ワークショップの見直しから、オンラインを用いた「木育」教材を計画・検討し、そのメリット・デメリットを明らかとするとともに、コミュニケーションへの配慮や説明方法の工夫、また素材の工夫などの教材研究のさらなる必要性が課題として挙げられた。 こうしたことを再度検討しながら、研究3年目は「木育」によるワークショップの実践を計画・検討する上で、「対面」と「オンデマンド」を用いた造形教材研究についての分析・検討を行った。実際に「対面」で行うことは難しかったため、遠隔地(熊本市)の恵水幼稚園とのオンラインを用いたリアルタイムによる造形ワークショップの開催、動画作成と教材制作を通じた京都市東山区の保育園を中心とした教材の寄贈、及び教員・保育者・幼児・児童をターゲットとしながら、一般公開に向けたオンデマンド動画の作成を目指した。 その結果、オンデマンド教材の作成における主な学びとして、対象者の理解や興味を促す動画の作成、またそのような保育実践のあり方において「分かりやすい説明・見せ方」についての学び、そして実際の子どもの活動や反応を予想しながら動画を作成する「子どもの姿を予想すること」の気付きがみられた。この視点は、対面での保育においても重要であると考えられ、オンデマンド教材の制作を通して保育における子どもの姿を予想することの重要性についての学びが明らかとなった。 それらを踏まえた上で、オンデマンド動画の作成を行い、編集段階までに至った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
オンラインを用いた「木育」教材を計画・検討し、そのメリット・デメリットを明らかとするとともに、コミュニケーションへの配慮や説明方法の工夫、また素材の工夫などの教材研究を行い、可能な限り対面での造形ワークショップによる実践研究を予定していた。しかし、昨年度に引き続き新型コロナウィルスの感染拡大に伴う実践の見直しから、オンラインを用いたリアルタイムによる造形ワークショップの開催、動画作成と教材制作を通した幼稚園・保育園への教材の寄贈、及び一般公開に向けたオンデマンド動画の作成に変更・実践したが、小学校関係者との連携を通した動画の一般公開までに至らなかったことが、やや遅れている理由である。 現在までの進捗状況を通じて、実際の子どもの活動や反応を予想しながら動画を作成する「子どもの姿を予想すること」の気付きの視点は、対面での保育においても重要であると考えられ、オンデマンド教材の制作を通して保育における子どもの姿を予想することの重要性についての学びを得ることができたため、引き続きオンデマンド動画の作成・編集に入り、1年継続することにより現在進行中である。 今年度の成果は、日本保育学会大会第74回大会におけるポスター発表、及び京都女子大学「発達教育学部紀要」第18号(幼小連携のための保育・教育実践における木育教材の開発Ⅲ―オンデマンドを用いた教材の研究―)、京都女子大学教職支援センター研究紀要・第4号(教員養成課程における「感覚をつなぐ表現活動」の試み─本学児童学科の「保育内容演習(表現)」の授業内容から-)に掲載している。
|
今後の研究の推進方策 |
研究4年目は、これまでの問題点の抽出と検討に基づき、小学校関係者との連携を通したオンデマンド動画の編集・確認を行う。そして、可能な限り、地域の複数の幼稚園・保育園、また小学校を中心に、「木育」をテーマとした造形教材について、対面によるワークショップを企画・提案・実践を行う予定である。しかし、研究2~3年目の状況を鑑みて、動画教材を用いた「木育」ワークショップを中心とした企画・実践も引き続き検討を行う。その「木育」教材について、保育現場や小学校の先生方のフィードバックをもとに動画の再検討を行い、幼児期の終わりまでに育まれた資質・能力を各教科等の特質に応じた学びにつなげる。そして、幼小連携を意識しながら、子どもが新たな感性を育み、コミュニケーション能力を育成するための「木育」による造形について、オンデマンド動画教材を中心に対面やオンラインによる造形ワークショップによる実践も含めて具体的な検討・まとめに入る。これらは、「木育」教材としてまとめ、オンライン動画として一般公開を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度に引き続き新型コロナウィルスの感染拡大に伴う実践の見直しから、オンラインを用いたリアルタイムによる造形ワークショップの開催、動画作成と教材制作を通した幼稚園・保育園への教材の寄贈、及び一般公開に向けたオンデマンド動画の作成に変更・実践したが、小学校関係者との連携を通した動画の一般公開までに至らなかった。そこで、これまでの問題点の抽出と検討に基づき、小学校関係者との連携を通したオンデマンド動画の編集・確認を行い、可能な限り地域の複数の幼稚園・保育園、また小学校を中心に、「木育」をテーマとした造形教材について、対面によるワークショップを企画・提案・実践を行う予定のため。
|