研究課題/領域番号 |
19K02822
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 高知大学 (2022-2023) 京都ノートルダム女子大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
渡辺 春美 高知大学, その他部局等(名誉教授), 名誉教授 (10320516)
|
研究分担者 |
冨安 慎吾 島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (40534300)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 漢文教育 / 漢文教育実践史 / 漢文教育個体史 / 漢文教育の理論 / 漢文教育の活性化 / 漢文教育の方法 / 漢文教育の授業改善 / 漢文教育文献目録 |
研究成果の概要 |
本研究(2019~2023年)では、我が国の漢文教育実践の活性化を目指し、思潮史、実践史、作品・分野別実践史、実践個体史の考察を行った。作品・分野別実践史については、論語・漢詩・史伝・日本漢詩文・漢詩創作の実践史を考察した。本研究によって、活性化を目指した漢文教育実践の歴史を把握することができた。また、文献目録(2006~2023年)を作成し、840編を掲載した。 本研究の成果は、報告書『戦後漢文教育実践史の展開―漢文教育思潮史・実践史・個体史にむすぶ実践の創造―』(2024年3月 全438頁)にまとめた。本研究の成果が、日本における、現代と未来の豊かな漢文教育の創造に資するものと考える。
|
自由記述の分野 |
国語教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
漢文教育に関する学習者の否定的意識は依然として高い。言語文化の継承と発展を考えれば、漢文教育の改善は切実な課題である。本研究は、その課題に応えるものである。 その意義は、1.作品・分野別に戦後漢文教育実践の成果と課題を史的に検証し、今後に目指すべき漢文教育の改善のあり方を展望した点、2.戦後の優れた授業実践論稿を考察し、漢文教育活性化の理論と方法を明らかにした点、3.個々の漢文教育実践を個体史の方法によって考察し、生々しい漢文教育創造の根幹に迫り、漢文教育に取り組む教師に示唆と創造的な学習指導の方法を具体的に与えた点、4.国語教育学研究の課題の一つである実践史研究を進めた点に認められる。
|