研究課題/領域番号 |
19K02824
|
研究機関 | 南九州大学 |
研究代表者 |
藤本 朋美 南九州大学, 人間発達学部, 准教授 (50782190)
|
研究分担者 |
佐藤 栄作 愛媛大学, 教育学部, 教授 (80211275)
鈴木 慶子 長崎大学, 教育学部, 教授 (40264189)
萱 のり子 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70314440)
中村 佳文 宮崎大学, 教育学部, 教授 (50717915)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 平仮名 / 仮名の由来 / 文字 / 言語文化 / 文化的視点 / 教材開発 |
研究実績の概要 |
本研究は、「平仮名」を日本文化事象の一連のつながりの中で認識することのできる教材を開発し、授業実践モデルを示すことを目的としている。 2021年度は、教材コンテンツの選定のため、「伝統や文化に関する教育」について、教科横断的にまた学校段階間を越えて見通す視点の検討を行った。対象科目を国語科、社会科、芸術科の3教科とし、学習指導要領および教科書の記述を分析した。 平成29年・30年に告示された学習指導要領(小学校・中学校・高等学校)では、「伝統や文化に関する教育の充実」が掲げられ、教科横断的にまたは学校段階間を越えてその教育を充実していくことが期待されている。しかしながら、「伝統や文化に関する教育」について、どのような視点から関連性を示し指導すればよいのか、その具体は示されていない。そこで、学習指導要領における「仮名」の指導事項を対象として、小学校・中学校・高等学校における「仮名」に関する指導事項を抽出し、それぞれの教科において「仮名」がどのような文化的視点から位置づけられているのかを検討した。 結果、教科によって「仮名」が位置づけられている文化の側面が異なっており、「仮名」を指導または学習するための文化的視点が複数存在することが明らかとなった。学習者が文化事象を個別の知識として獲得するだけでなくその理解を複眼的につなぎ、積み重ね、立体的に理解していくためには、各教科における指導事項がどのような文化的視点から設定されているのかその違いや関連性を踏まえて教材を開発することが求められる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2021年度は、(1)Webコンテンツ機能の再検討、(2)教材コンテンツの選定及び教材作成、(3)授業プラン作成と有効性の検証 を計画していたが、教材コンテンツの選定、授業プラン作成に至ることができず、進捗状況を「遅れている」と判断した。 新型コロナウィルス感染症流行の影響に伴う計画変更や環境設定を実行することができなかったことが理由である。 一方、コロナ禍においてオンラインでの遠隔授業等が実施され、それを経験する機会が増えてきたことをうけ、Web教材のあり方について、大学生から、学習者の立場での意見を聴取することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度前期において、教材コンテンツの選定・Web教材作成とともに授業プランを検討する。授業プラン検討時には学校現場への意見聴取を予定している。学校現場への協力依頼の際には、状況を判断し、先方に負担のかからない方法を用いる。 後期には、Web教材および授業プランの有効性について検証する。有効性検証については、学校現場等への意見聴取とともに大学生への試行を実施し、検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学会等がオンライン開催されることに伴い旅費の支出が発生しなかったこと、教材コンテンツ(Webコンテンツ)の試作が遅れていることが、次年度使用額が生じた理由である。 次年度は、教材開発費として使用を計画している。
|