• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

市民性を育成する世界史教師の授業デザインの研究:日米の世界史教師のケーススタディ

研究課題

研究課題/領域番号 19K02826
研究機関岐阜工業高等専門学校

研究代表者

空 健太  岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (30548285)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードグローバル・シティズンシップ / 社会正義
研究実績の概要

本研究は、日本と米国の世界史教師の営みの比較・考察を通して、市民性を育成する世界史教育を解明し、それに基づく提案を行うことで、日本の世界史教育の改革に貢献することをねらいとする。本研究は、国際的な比較研究としての意義と教室を基盤とした実証的研究としての意義を持つ。
3年間の研究としての第2年次では,次の4点を行なった。①関連する先行研究の追加及び分析,②ケーススタディを総括するためのキーワードの再設定,③本研究の現在の日本の教育改革の方向性との関連の整理,④個々のケースリポートの執筆のための収集したデータの整理。
具体的な研究実績は次の通りである。まず,第1年次で行った各ケースについて,翻訳を含めて整理し分析・考察を進めた。ケースの考察を進める中で,本研究を総括する概念である市民性(シティズンシップ)を,より具体化するものとして,グローバルなシティズンシップや社会正義を新たに設定し,これらのキーワードに関連する先行研究を収集し,分析した。これらのキーワードは,特に米国におけるケースとの関連性が強いものであるが,世界史教育における資質能力の具体として捉えていくことができる。このように,ケースを総括するキーワードを具体化した。また,本研究を日本の教育改革との関係性からも論じるため,高等学校学習指導要領(平成30年告示),特に歴史総合と世界史探究の分析を行った。
以上のように,個々のケースリポートを執筆するためのデータの整理とともに,成果の総括のための考察を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本採択課題の初年度はデータ収集が進んだものの,今年度はCOVID-19の広がりのため未実施の調査を全く行うことができなかった。また,勤務先での年度当初からのオンライン学習・ハイブリッド学習の対応によって,研究活動へ割く時間が大幅に減少した。

今後の研究の推進方策

昨年度の報告時点では,2020年度に調査を全て終了する予定であったが,COVID-19の状況は改善せず,残った調査は実施できていない。2021年度も未実施の調査及び追加調査は実施できない可能性が高いため,現状で収集したデータを取りまとめていくことで,本研究の成果としてまとめる方向で考えている。追加調査については,インフォーマントへのメールでの追加質問や,オンラインでの追加インタビューで対応する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じたのは,2020年度に調査を全て終了する予定であったが,COVID-19の状況が改善せず,残った調査は実施できていないためである。使用計画としては,予定した調査の実施も考えているが,状況が2021年度も改善しない場合は,研究成果の整理に用いる環境整備の他,研究成果の公開に活用することを想定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 絵画を用いた日本と米国の世界史の授業の意義 : 産業革命による社会の変化を考察する授業に着目して2020

    • 著者名/発表者名
      空健太
    • 雑誌名

      日本体育大学大学院教育学研究科紀要

      巻: 3(2) ページ: 265-280

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi