研究課題/領域番号 |
19K02827
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
菅原 利晃 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (20826250)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 国語教育 / 見方・考え方 / 小中高大連携 / 徒然草 / 古典に親しむ |
研究実績の概要 |
本研究は、『徒然草』を教材とし、その教訓に着目させ児童生徒を古典に親しませる授業について研究するものである。古典の「教訓」(教え・知恵)とは、古典に表れた人間の生き方や考え方そのものであり、児童生徒は、古典に対する「ものの見方・考え方」を働かせてとらえることができるという前提をもって研究に取り組んだ。 今年度は、まず、〈教材としての『徒然草』の分析と考察〉として、古典に対する「ものの見方・考え方」や『徒然草』の教訓について研究書や指導書などをもとに教材研究を行い、それぞれの古典教材に対する「ものの見方・考え方」や古典で述べられている教訓について、分析を試みた。次に、〈研究協力者による授業実践、および教材に関する研究討議〉として、各研究協力者が児童生徒を対象にした授業の開発を考究した上で、実際に授業を行い、実施後に研究討議を重ねた。具体的な内容は以下の通りである。 ◎授業観察 ①北海道函館陵北高等学校(令和元年10月10日)においては、授業観察および研究協議を行った。主題単元学習を用いた、「見方・考え方」にもとづく授業実践に関して、研究に関する検証・意見交換を行った。 ②札幌市立札苗中学校(令和元年11月14日)においては、授業観察および研究協議を行った。「見方・考え方」を働かせて和歌の「自立的な読み」を目指す授業について検証・考察した。 ◎打ち合わせ・研究協議(北海道教育大学札幌駅前サテライト) 平成31年4月13日、5月18日、6月8日、7月20日、9月21日、10月19日、11月16日、12月21日、令和2年1月13日 9回実施することができた。 ◎研究情報収集・情報交換 さいたま国語教育学会(埼玉大学教育学部、令和元年9月28日)においては、研究代表者がシンポジウムに参加し、古典に親しませる授業における「見方・考え方」に関する意見や情報を集め、研究の推進に供した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
3年間の研究では、小中高、および大学との連携により各学校国語科の授業で実践し、検証を進めるという計画を立てた。研究期間内の具体的な研究活動としては、①教材としての『徒然草』の分析と考察、②研究協力者による授業実践、③教材に関する研究討議、④研究成果のとりまとめと報告の4項目を立てた。 1年目の今年度は、上記①~③を中心に研究を進め、主に前半期は、①について取り組んだ。①では、古典に対する「ものの見方・考え方」や『徒然草』の教訓について研究書や指導書などをもとに教材研究を行った。それぞれの古典教材に対する「ものの見方・考え方」や古典で述べられている教訓について、分析を試みた。これについては、各研究協力者と、電子メールなどの連絡を行い、おおむね順調に進むことができた。 次に、今年度の後半期は、②について取り組んだ。②では、各研究協力者の勤務する学校の児童生徒を対象にした授業の開発を考究し実際に授業を行った。これについては、中学校の古典の授業と、高等学校の主題単元学習の授業をそれぞれ1回ずつ観察・考察することができた。いずれも、「ものの見方・考え方」にもとづくものであり、この観点にもとづく研究についてはおおむね順調に進むことができた。③打ち合わせ・研究協議についても、9回実施することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究内容については、本研究の一つの目標である、「古典に表れた人間の生き方や考え方を、自分なりの「見方・考え方」に観照し、他者の意見にも耳を傾けることでさらにものの見方、感じ方、考え方を豊かにすることができる。」について、より達成に向けて進むことができるように考察を進める。 具体的には、研究1年目である本年度は、授業観察を2回、打ち合わせ・研究協議を9回行うことができたが、研究協力者全員が揃うことは難しい面があった。研究の推進のためには、研究協力者全員が集まって討議を行うことが年に1度は必要である。そこでは、研究協議のほかに、必要な情報交換、途中経過報告を行うように進めてゆく。これについて、今後は、各研究協力者により、授業構想を行い、実際の授業で実践するにあたり、ビデオ等で記録し、研究協力者全員でその成果と課題を検証するようにする。その際に、オンラインでの協議なども視野に進めていく。 また、各小学校、中学校、高等学校へは、研究代表者が古典教育に関する専門的知見を与え、共同研究を進めることを行い、大学の役割を果たすことも行う。
|