研究課題/領域番号 |
19K02828
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
森 健一郎 北海道教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (70710755)
|
研究分担者 |
栢野 彰秀 島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (50466471)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 科学的な概念 / STEAM教育 / 見方・考え方 / 学習指導要領 / 木育 / 教科横断 / 学習方略 |
研究実績の概要 |
最終年度は、「総合的な学習(探究)の時間」の評価に関する研究を中心におこなった。「総合的な学習(探究)の時間」の評価は、学習指導要領に示された3観点によって行なわれることになっている。しかし、形骸化していることも一部で指摘されてきた。そこで、この3観点による評価に、本科研費の成果の一つである「STEAM教育の評価軸(4象限)」を活用することで、実践された「総合的な探究の時間」の「指導過程の分析」が可能になると考え、高等学校の「総合的な探究の時間」の実践に適用した。その結果、3観点の「知識・理解」「思考・判断・表現」「学びに向かう力・人間性」のうち、「思考・判断・表現」と「知識・理解」については類型化できた。一方、「学びに向かう力・人間性」については類型化できなかった。結論として、「総合的な探究の時間」の3観点による評価に、STEAM教育の評価軸(4象限)を適用することで、実践の「指導過程の分析」をすることができた。このことは、「総合的な学習(探究)の時間」の「指導方法の一部の一般化」につながると考える。また、「総合的な学習(探究)の時間」におけるSTEAM教育の評価の方向性を定める際の指針としても機能すると考える。 研究期間全体を通じて実施してきた研究は、「科学的概念を学習方略として継続的に活用するためのカリキュラム開発と評価」であった。「科学的概念の学習方略としての活用」を研究する過程で、STEAM教育の評価軸(4象限)の着想を得ることができ、評価についての基本的枠組みを開発することができた。これらの成果が最終年度の「総合的な学習(探究)の時間」の評価研究につながっている。カリキュラム開発についても、教具「木琴チャイム」の開発と授業実践(小学校)をおこない、その成果を書籍・論文・Webサイトなどで公開することができた。
|
備考 |
研究課題として取り組んだ「STEAM教育」の成果を北海道内のへき地・小規模校で実践し、その経過や結果を動画としてまとめた。動画は、北海道教育大学へき地・小規模校教育研究センターで公開している「教員研修用オンデマンド映像」として公開されている。
|