• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

地図活用力の育成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02832
研究機関茨城大学

研究代表者

村山 朝子  茨城大学, 教育学部, 教授 (40375358)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード地図活用力 / 地図作品展 / 地域調査 / 野外調査・フィールドワーク / 小中学校 / 地域かるた
研究実績の概要

第22回いばらき児童生徒地図作品展及びその入賞作品紹介動画等を完成させ公開した。また作品展報告冊子(作品紹介および地図作品づくりの指導・支援手引き)を刊行した。報告書は県内社会科教育研究部会各郡支部長を始めとする社会科関係者や県内各市町村教育委員会のほか、県庁関連部局他に配付した。また地図作品展の取り組みや地図と地理教育に関して一般向けに講演した。こうした学校教育外への発信によって、児童生徒による地図作品が学習教材としてばかりでなく、地域資料としての価値があることを見いだすことができた。
第23回いばらき児童生徒地図作品展を3年ぶりに通常開催し、表彰式を開催した。式後に優秀作品までの作成者および教育学部学生による作品紹介を行った。学生に作品講評の作成をさせたり、地図作品展の運営に関わらせたりすることによって、教員養成課程における地図活用の意義の理解と基本技能の習得の重要性を確認できた。また、作品展の小中学生応募作品を分析した。学習指導要領改訂の影響が小中学生の応募数や内容に少なからず影響を与えており、改訂における地図や地域調査の扱いの課題が浮き彫りになった。
教員養成課程の指導法科目において地図活用について重点的にとりあげるとともに、野外調査活動を含む地域調査を実施した。読図による地域把握やルート検討をグループで行った上での野外調査の成果ならびに野外調査体験の効果について確認することができた。
地域かるたを活用した地域学習の小学校での実践を支援した。紙地図ばかりでなくグーグルアースなどとの併用により地域への関心や理解を深めることが確認できた。
上記の研究成果の一部を論考にまとめ発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

地図作品展についてはコロナ禍以前とほぼ同様の開催とし、応募作品の分析等を行うことができた。ただし小学校については応募数が限られ、量的分析可能な数に達しなかった。
また、コロナ禍の影響で、茨城県内小中学校での地図作品作成過程の調査や作成者や支援者への聞き取り、教育現場での地図活用の支援について計画通り実施することはできなかった。そのため、教育現場での試行や聞き取りを踏まえて支援システムの構築には至らなかった。
全国児童生徒地図作品展協議会の総会で各地の作品展主催者と情報交換をすることはできたが、コロナ禍の影響で各地の地図作品展を視察することはできなかった。また、オンラインでの地図についての講演はできたが、対面でのシンポジウム等の開催等はできなかった。動画や報告書の作成を進めることはできたが、年度内での公開はできなかった。

今後の研究の推進方策

次年度は、これまでの計画のうちコロナ禍等で実施できなかったことを着実に実施し、最終年度として研究成果をまとめ、学会等で報告する。
具体的には、第一に、地図活用に関する社会科担当教員への調査、地図作成児童生徒や支援教員、保護者への調査、各地の地図作品展調査などがあげられる。次に、小中社会科教員に対する地図活用に関する研修会などの実施、学校現場における地域学習での地図活用への支援を行う。
なお最終年度として、地図作品展開催期間に合わせてシンポジウムを開催する。また地図作品展報告書に加えて、これまでの研究成果を学会での発表や報告書などを通して公開する。
これらの実施に必要な人件費、旅費、その他に未使用額を充てる。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大による国の緊急事態宣言や茨城県独自の非常事態宣言が長く続いたため、活動が制限され、予定した予算の多くが未使用となった。
具体的には、各地の地図展視察や学校訪問による調査や支援、啓発活動ができず、それに予定していた旅費の使用がなかった。また地図作品データ、とくに小学生の作品が集まらず、量的分析は行えなかったため、それに予定していた人件費の使用はなかった。地図展の表彰式に合わせ研究成果の一部公開としてシンポジウムを予定したが、表彰式取り止めによりシンポジウムも取り止め、それにかかる人件費等の使用がなかった。地図作成の手引きを含む地図作品展報告書の発行が年度内にできず、その経費使用がなかった。
次年度はこれらの計画を着実に実施するとともに、これまでの研究成果の公開を行う。これらの実施に必要な人件費、旅費、その他に未使用額を充てる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 私立大学の新課程入試への対応について-高等学校地理歴史科教員免許の課程認定を受けている大学の事例2022

    • 著者名/発表者名
      由井義通 村山朝子 久保純子 森本泉 近藤章夫 石川義孝
    • 雑誌名

      日本地理学会発表要旨集

      巻: 102 ページ: 33

  • [雑誌論文] いばらき児童生徒地図作品展の歩みと展望2022

    • 著者名/発表者名
      村山朝子
    • 雑誌名

      茨城地理

      巻: 23 ページ: 63,68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教員養成課程における野外調査活動の取り組み-指導法科目における実践の成果と課題-2022

    • 著者名/発表者名
      村山朝子
    • 雑誌名

      茨城大学教育実践研究

      巻: 41 ページ: 180,196

    • 査読あり
  • [学会発表] シンポジウム「地理総合」開始後の地理教育における課題と展望「私立大学の新課程入試への対応について-高等学校地理歴史科教員免許の課程認定を受けている大学の事例2022

    • 著者名/発表者名
      由井義通
    • 学会等名
      2022年日本地理学会秋季学術大会
  • [学会発表] 「ニルスのふしぎな旅」と地理教育2022

    • 著者名/発表者名
      村山朝子
    • 学会等名
      茨城大学附属幼稚園
    • 招待講演
  • [学会発表] いばらき児童生徒地図作品展10年の取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      村山朝子
    • 学会等名
      桜蔭会茨城支部
    • 招待講演
  • [図書] 第22回(令和3年度)いばらき児童生徒地図作品展の報告-地図作品づくりで深まる主体的・対話的学び2022

    • 著者名/発表者名
      いばらき児童生徒地図研究会(国土地理院関東地方測量部・村山朝子)
    • 総ページ数
      37
    • 出版者
      いばらき児童生徒地図研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi