• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

高放射線感受性である学童・幼児を護るESD 教育・保育者用簡易土壌測定法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K02843
研究機関尚絅学院大学

研究代表者

齊藤 敬  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 教授 (00343616)

研究分担者 小松 秀茂  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 特任教授 (30162051)
山崎 裕  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 准教授 (40322656)
東 義也  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 教授 (60279495)
岩倉 政城  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 名誉教授 (90005067)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード放射能 / 土壌汚染 / ESD / 環境放射能 / 教育プログラム
研究実績の概要

本研究は、福島第一原子力発電所の事故によって汚染された教育・保育施設のさらなる回復とともに、教育・保育者が自ら放射能の測定・評価を行い、放射線や放射能汚染から子どもを護るための、持続可能な開発のための教育(ESD)を行うプログラムを作成することを目的としている。
特に、今後汚染状況が変化し、正確な評価が難しくなると予想される土壌の放射能測定を簡便な方法で定量する方法を開発し、さらにこの測定結果を未だに放射能汚染された教育環境に不安をもつ学童・幼児の保護者に対して、教育・保育者自身が迅速に報告することにより、その後の教育・保育者、保護者間でのリスクコミニュケーションを継続的、かつ円滑に行えるようにできるシステムを構築することである。そこで研究期間内に「簡便な土壌測定法の構築」「教育プログラムの作成と講習」「実地での本測定法・プログラムの検証」「結果の公開および本方法によるESD」等を行う。
本年度は、新型コロナウイルスの関係で「教育プログラムの作成」や「プログラムの検証」ができなかった。そこで、安価な「簡便な土壌測定法の構築」のための「土壌採取キット」の開発を中心に研究をおこなった。園芸用の土壌採取器・穴あき器を利用することで、これまでより安価な測定キット開発に成功した。今後本測定キットを利用し、測定方法の実証を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

先にも述べたが、新型コロナウイルスの影響で学外への調査依頼や学会などでの意見の聴取ができなかったため、進捗は遅れ気味である。

今後の研究の推進方策

本年度は、今回作成した新しい測定キットの実証実験を行う。その上でより沢山の教育機関で本プログラムを試していただき、教育プログラムをさらにブラッシュアップしていく予定である。
しかし今年度も、新型コロナウィルスの影響もあり実際の教育現場等に赴き、本プログラムを実施したり、学会・シンポジウム等で紹介を行うことが難しい可能性もある。その際は近くの小中学校等に協力を仰ぎ研究を展開するつもりである。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの関係で、予定通りの研究ができなかった。また、旅費に関しても海外の学会に出席予定であったが、一年間延期になったため、基金化して次年度に使用することとした。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi