研究課題/領域番号 |
19K02844
|
研究機関 | 日本女子体育大学 |
研究代表者 |
稲井 達也 日本女子体育大学, 体育学部, 教授 (30637327)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 学習指導要領(試案) / 経験主義 / 学校図書館の利活用 |
研究実績の概要 |
戦後初期の読書指導の位置付けについて、戦後初期の2つの学習指導要領国語科編(試案)の記述、昭和23(1948)年に文部省から刊行された『学校図書館の手引』、昭和30年代初頭の小学校の実践報告を中心に比較を行った。 昭和22(1947)年の学習指導要領国語科編(試案)、昭和26(1951)年の小学校学習指導要領国語科編(試案)、中学校・高等学校学習指導要領国語科編(試案)では、読書と学校図書館との関係についてははっきりしない。 読書指導については、教師の実践レベルでは、戦後の草創期である学校図書館の利活用の中で、様々な教科と連携しながら推進されていたと考えられる。国語科の「読むこと」と切り離して、読書指導は学校図書館と親和性が高かったことが推察される。『学校図書館の手引』には、読書指導について多くのことが示唆されている。 昭和30年代初頭の東京都杉並区の学校図書館の利活用についての実践報告書からは、実践研究が盛んに行われていたことが推察される。 戦後初期の学校図書館は、資料センター、教材センター、読書センターとして、児童生徒の学習活動や教師の教材研究の中心的な役割を担うことが期待されていた。この流れは今日でも脈々と引き継がれてきてはいるが、『学校図書館の手引』が発刊されたことにみられるように、教科指導の要素は低く、学校図書館の運営面の要素が強く、横断的な内容になっている。 昭和30年代初頭の教育雑誌では、学校図書館の利活用に関する特集記事が複数見られるが、当時の学習指導要領の考え方がどのように学校図書館の利活用指導と読書指導に反映されたのか、今後、詳細に検討する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
海外の読書指導の状況の実地調査が実施できなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
昭和20年代の学習指導要領の調査を踏まえ、読書指導と読解指導に関する代表的な論考を検討する。また、本研究の中核となる調査として、学校図書館に関する民間教育団体の機関誌等を中心に、戦後70年間の読書指導に関する実践報告に関する記事の調査に当たる。また新型コロナウイルス感染拡大が収束した場合、海外の実地調査を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画していた海外の実地調査が諸事情により実施できなかったため。次年度以降に計画的に実施する。
|