• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

養護教諭の相互調整スキルの質的検討と養成段階での育成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K02846
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

長峰 伸治  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (50303574)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード養護教諭 / 担任との連携 / 相互調整スキル
研究実績の概要

本研究ではまず、養護教諭が学級担任と連携を行う際、意見が異なる場合に双方の考え・意見を調整する「相互調整スキル」に焦点をあてて、養成段階にいる大学生と養護教諭と間では、質的にどのような違いがあるのかについて質問紙法(自由記述)によって調査し、分析を行った。その結果、例えば「自分の意見や考えを相手に説明する」際に、大学生はその説明に終始する一方で、養護教諭は、相手の意見に理解を示したり、自分の意見についてどう思うか相手に確認したり、相手の意見を聞こうとしたりすることができている人の割合が多く、現職の養護教諭は自他双方の意見を公平に扱って理解・納得しあえるスキルを身につけていることが明らかになった。
次に、養成段階の大学生に対する「相互調整スキル」の育成プログラムを開発・実施して、その効果について検証を行った。プログラムはワークショップ形式で、養護教諭と学級担任が児童生徒の支援における考えが一致しない場面において、養護教諭として学級担任と連携して支援にあたるためにどのように相互の視点・考えを調整するのかについて、グループディスカッションで理解を深め、養護教諭と学級担任の立場になってロールプレイを行った。効果測定を行ったところ、プログラム実施により、実施前に比べて、学級担任と意見を調整する際に、いきなり自らの考えを主張・説明するのではなく、相手(担任)の立場や背景を尊重したり認めたりする内容の言葉かけが増加した。このことから、プログラムによって、より良い支援を行う上でのパートナーとして相手を尊重し、話し合って意見調整をする意識とスキルが身についたことが示唆された。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi