研究課題/領域番号 |
19K02847
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 名古屋学院大学 |
研究代表者 |
滝浪 常雄 名古屋学院大学, スポーツ健康学部, 教授 (40516986)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 読書指導 / 小学校教員 / 読書教育 / 教師教育 |
研究成果の概要 |
読書指導は、小学校教員にとって必須の指導力の一つである。しかし、現状は自信がなかったり、不安を感じていたりすることがわかった。そこで、小学校教員のための読書指導力を向上させるためのプログラムを開発することとなった。研究方法として、読書指導に熟達している教員への取材と、読書活動優秀実践校とその学校がある地域の公共図書館への取材を主として行った。その結果、読書指導への基本的な姿勢や考え方を明らかにすることができた。また、学校や図書館での取材によって子どもたちが意欲を持って取り組めるであろう読書指導の方法も見出すことができた。途中、コロナ感染があったが、研究プログラムを作成することができた。
|
自由記述の分野 |
教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
2000年代以降、我が国の読書教育は国策の一つである。教育方針は学習指導要領において読書の重要性を掲げ、国語編では「読書指導の充実」が述べられている。一方で指導力としての不安感を抱いている教員は多い。特に小学校の現場では、どの教員も読書指導の最前線に立たされているだけに、読書指導力の向上は求められていると考える。したがって、読書指導について、より向上できる研修プログラムの開発は急務であり、本研究で研修プログラムの作成ができたことは、今後小学校教員の研修や大学における養成過程において貢献できると考える。まだ検証までがコロナ感染によりできなかったので、今後小学校での検証をして補完していきたい。
|