• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

性の多様性を包摂する小学校国語科教育カリキュラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02849
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関四天王寺大学

研究代表者

原田 麻詠 (永田麻詠)  四天王寺大学, 教育学部, 准教授 (10612228)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード性の多様性 / ジェンダー / 国語科教育 / 言語感覚 / 語彙指導 / 社会的特権 / 人権教育 / 当事者性
研究成果の概要

性的マイノリティとされる子どもの一人称の問題や、性的マジョリティとされる子どもの言語感覚の問題など、性の多様性をめぐるインクルーシブ教育を実現するためには、ことばに関する課題があることを確認し、小学校国語科教育において、性の多様性とことばの課題をどのように取り上げるべきかを明らかにした。
また、質的な語彙指導や言語感覚の育成、文学教育やメディアリテラシーの授業化を通して、性の多様性とことばの問題に対し、発達段階や学習指導要領をふまえたアプローチを考案した。そのうえで、性の多様性を包摂する小学校国語科教育カリキュラムを検討・開発した。

自由記述の分野

国語教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

教科教育領域において、性の多様性について取り上げることは少なく、とりわけ国語科教育において、性の多様性をめぐる授業や単元学習の提案は非常に少ない現状がある。本研究の成果によって、国語科教育として性の多様性についてどのように取り上げ、教科学習として、性の多様性をめぐる問題をどのようにとらえなおすことができるのかを明らかにできたことは、学術的意義がある。
さらには小学校国語科教育カリキュラムとして、学習指導要領や発達段階をふまえた単元の目標や評価基準、教材開発など、実践可能な提案を行った点に社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi