研究課題/領域番号 |
19K02854
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
小暮 克哉 岩手大学, その他, 准教授 (50782801)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 旧制高等学校入試 / 旧制高等学校長会議 |
研究実績の概要 |
本研究の主な目的は、戦前期の旧制高校入試において、入試の実施主体である高校長がどのような教育的観点でその選抜を行ったか、受験者を送り出す中学校 長がその入試に向けてどのような理念で教育指導を行ったかを分析し、学校間接続が潜在的に内包する「普遍的な問題」を考察するとともに現代の大学入試改革を考える際の着眼点を析出することである。 2020年度は、①各高校でどのような学内議論がなされ、入試と教育が互いにどのように影響を与えあっていたかを調査する②2019年度から実施している旧制高校関係の新聞記事等からの入試や教育に対する意見の整理する③研究者等の関係者との意見交換を実施するという3点を中心に研究を進めた。 ただし、新型コロナウイルスの影響で、研究成果を公表する予定であった学会発表等は中止となったものの、収集物を基にした有識者と対面による意見交換はできなかったものの、通信システムを用いた意見交換を行った。意見交換において、高校長間の意見調整機能を果たしていた(旧制)高等学校長会議の議事録の整理の重要性が指摘された。この指摘については、2021年度に追加で分析を行うこととしている。 なお、2019年に試行的に公表した「旧制高等学校長会議の研究」の論文やポスター発表成果を基に旧制高校等を研究分野とする研究者との研究会を実施し、本科研の最終年度に当たる2021年度に成果物を刊行するための、資料準備をほぼ完了した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルスの影響により、当初予定していた、研究成果の学会発表や研究者間の対面での意見交換等の機会は失われたが、通信機器の利用により研究自体は概ねタイムスケジュールどおりに進行している。 特に2019年度から継続して行っている新聞記事データの電子化(文字起こし)は、旧制高等学校研究者等の関係者との意見交換の際の基礎資料となっており、本研究を多層的に捉える上で重要な事項であったと考えている。今後は、収集した新聞記事データなどの成果について、いくつかの年代に区分して、成果物として刊行する予定で現在資料を精査中であり、順調に進捗している。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は対面と通信機器を用いた成果発表の場を作り、研究者間の意見交換を行う場として、「旧制高校教育史研究会」を組織し、月1回を目途に意見交換会を実施する予定である。 また、研究会の成果や2019年度から継続して行っている新聞記事データの電子化(文字起こし)は、いくつかの年代に区分して、成果物として刊行する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響により、資料収集のための出張や有識者へのインタビューに対する謝金などの支出がなかったため、次年度使用額が生じた。 2021年度は、コロナウイルスの状況を確認しながら、資料収集の継続や研究成果をブラッシュアップするための研究会の開催などを行う予定である。
|