• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

「省察的探究」と「ラウンドテーブル」の融合による高大接続教育モデルの実証研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02859
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関日本大学 (2021-2022)
金沢大学 (2019-2020)

研究代表者

松田 淑子  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (00452128)

研究分担者 杉森 公一  北陸大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40581632)
井上 咲希  金沢大学, 高等教育開発・支援系, 特任助教 (90740275)
中野 正俊  金沢大学, 高大接続コア・センター, 特任助教 (60813623)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード探究 / ラウンドテーブル / 高大接続 / 大学入試改革 / 協働 / 教員研修 / 省察
研究成果の概要

高大接続教育プログラムの開発を目指し、探究の深化と評価の一体化を図った「金沢大学高大接続ラウンドテーブル」を開発、実践、検証した。その結果、学習者への教育効果、及び学習支援者や評価者の力量形成の有効性が認められ、本ラウンドテーブルが探究学習にもたらす価値を明らかにすることができた。
また、「金沢大学高大接続ラウンドテーブル」を金沢大学入試システムに位置付け、高大接続教育モデルとして実践し、評価を受けることができた。

自由記述の分野

教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学校教育における探究型の学びへの転換に向け、評価方法の確立、及び支援者教育プログラム開発は重要課題である。とりわけ、探究を軸とした高大接続教育モデルの開発と普及が最大の課題とされている。
本実践研究により、「ラウンドテーブル」スタイルが探究学習における学習者及び学習支援者や評価者にもたらす教育効果を証明できたことが学術的意義と言える。また、本「ラウンドテーブル」を大学入試システムに位置付け、高大接続教育モデルとして提案、評価されたことにより、社会的意義をもたらすことができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi