研究課題/領域番号 |
19K02865
|
研究機関 | 大阪成蹊大学 |
研究代表者 |
成瀬 尚志 大阪成蹊大学, 経営学部, 准教授 (60467644)
|
研究分担者 |
崎山 直樹 千葉大学, 国際教養学部, 講師 (10513088)
高橋 亮介 首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (10708647)
片山 悠樹 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (40509882)
笠木 雅史 名古屋大学, 教養教育院, 特任准教授 (60713576)
児島 功和 山梨学院大学, 経営学部, 准教授 (80574409)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | レポート課題 / レポート評価 / 論題 / 剽窃 / コピペ / ライティング |
研究実績の概要 |
2019年度はレポート論題の効果分析のための試行調査を実施した。論題の効果分析をするためには論題をタイプごとに分類する必要がある。その分類法として、まずはこれまでの研究の中で見いだした「構文論的分析」を用いることとした。構文論的分析とは、「XについてYの形で論ぜよ」というように制約条件XとYによって論題を分析する方法である。しかし、試行調査からはこうした構文論的分析は論題の効果分析に機能しないことがわかった。一方で、効果的な論題に共通点として、論題と書き手である学生自身とのつながりが明確であるとともに、社会性が含意されるということがわかった。こうした論題は書き手の置かれている状況設定に重きが置かれていたことから、そうした状況設定を明らかにする論題の分析法を「状況設定的分析」として提示した。この研究成果により効果的な論題を明らかにするための論題分析の手法が確立したと言える。これらの研究成果を各種学会やFD講習会で報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通り論題の効果分析のための試行調査を実施し分析を行なったことで、本年度から実施する本調査のための準備が整ったため。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は当初の計画通り、試行調査に基づき、論題の効果分析のための本調査を実施する。そのために、明らかとする仮説を明確にするとともに、試行調査時の調査票を修正する。また、本年度実施した調査に関しては先行して分析を開始する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウィルスの影響のため研究打ち合わせや調査ができなかったため次年度使用額が生じた。その予算は、本調査の準備に向けた事前打ち合わせやインタビュー調査に使用し、本調査を効果的に実施するための準備を行なう。
|