研究課題/領域番号 |
19K02865
|
研究機関 | 大阪成蹊大学 |
研究代表者 |
成瀬 尚志 大阪成蹊大学, 経営学部, 准教授 (60467644)
|
研究分担者 |
崎山 直樹 千葉大学, 国際教養学部, 講師 (10513088)
高橋 亮介 東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (10708647)
片山 悠樹 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (40509882)
笠木 雅史 名古屋大学, 教養教育院, 特任准教授 (60713576)
児島 功和 山梨学院大学, 経営学部, 准教授 (80574409)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | レポート課題 / レポート評価 / 論題 / 剽窃 / コピペ / ライティング |
研究実績の概要 |
令和3年度はこれまでの試行調査を踏まえ、本調査を実施した。 web調査では各大学の専任教員に依頼をし、128名からの回答が得られた。また、37名に対してインタビュー調査を実施することができた。現在回答を分析中であるが、評価の観点についてやレポート論題の設定の仕方など、様々な観点で回答はばらつき、昨年度実施した試行調査同様、教員のレポート観が大きく異なる結果となった。 また、論題の分析を通して、レポート論題は、説明を求める説明型、授業で学んだ知識や理論を適切に理解し応用できているかを求める応用型、テーマに関する学生の意見や主張を求める意見型、学生に問いの設定から求める探求型の4つに分類できることがわかった。この分類は素材(主に授業内容)に対して何をすることを求めるのかという内容面から分類したものであるが、「主張内容の自由度」と「論証内容の自由度」という2つの軸からなる4象限にそれぞれプロットすることができた。特に、応用型は授業内容を踏まえて適切に応用や活用ができているかを求める論題であり、具体的には何らかの事例のピックアップを求める論題であるが、この論題は、事例(主張内容)の自由度は高いものの、論証(根拠)部分の自由度が低いため、授業内容の理解度を確認するための論題として有効であると考えられる。 この4分類はインタビュー調査に基づき、教員の論題設定のねらいに応じた分類であるため論題の効果分析や論題考案においても機能すると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
サンプル数が若干少なかったものの、予定通り本調査を実施することができ、論題の効果を分析するための分類方法を見いだすことができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
web調査のサンプル数が若干少なかったため、追加調査を実施する。また、本調査で得られたデータを分析し、新たに見いだした論題の4分類を軸に、効果的なレポート論題についての分析を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の影響により、旅費として計上していた予算が予定通り執行できなかった。予定していた研究打ち合わせなどに関してはオンラインでの実施に切り替え、旅費として計上していた予算に関しては、本調査の分析に関わる経費や成果報告のための経費として使用する。
|